ex:a2168
「それを『声がわり』だと云って笑ったりしました」
差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
ex:a2168 [2019/03/09 12:34] kk |
ex:a2168 [2024/01/26 12:13] (現在) |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
- | ======= lv3-「声がわり」 ====== | + | <!--HEADER--> |
+ | ======= 「それを『声がわり』だと云って笑ったりしました」 ====== | ||
+ | <!--/HEADER--> | ||
+ | <!--METADATA--> | ||
+ | |< 60% 30%>| | ||
+ | ^ Page Type | Example | | ||
^ Example ID | a2168 | | ^ Example ID | a2168 | | ||
- | ^ Category | [[category:metaphor]] | | + | ^ Author | [[name:kaji00030127]] | |
+ | ^ Piece | [[piece:kaji000009987527-toch]] | | ||
+ | ^ Reference | [[reference:kaji000009987527]] | | ||
+ | ^ Pages in Reference | 241-242 | | ||
+ | <!--/METADATA--> | ||
+ | <!--TEXT--> | ||
== Text == | == Text == | ||
- | 「鉛筆の秀(ほ)をとがらして私はOにもその音(=wasteという文字を書く音)をきかせました。Oは眼を細くして「きこえる、きこえる」と云いました。そして自身でも試みて字を変え紙質を変えたりしたら面白そうだと云いました。また手加減が窮屈になったりすると音が変る。それを__「声がわり」__だと云って笑ったりしました。家族の中でも誰の声らしいと云いますから末の弟の声だろうと云ったのに関聯してです。」([[reference:kajii]][[reference:kajii-tochino]]: 241-242) | + | 「<!--Body-->鉛筆の秀(ほ)をとがらして私はOにもその音(=wasteという文字を書く音)をきかせました。Oは眼を細くして『きこえる、きこえる』と云いました。そして自身でも試みて字を変え紙質を変えたりしたら面白そうだと云いました。また手加減が窮屈になったりすると音が変る。それを__『声がわり』__だと云って笑ったりしました。家族の中でも誰の声らしいと云いますから末の弟の声だろうと云ったのに関聯してです。<!--/Body-->」 |
+ | <!--CFS--> | ||
+ | |<80%>| | ||
^ Context ^ Focus ^ Standard ^ Context | | ^ Context ^ Focus ^ Standard ^ Context | | ||
- | | | 声がわり | (音の変化) | | | + | | それを | 声がわり | (音の変化) | だと云って笑ったりしました | |
+ | <!--/CFS--> | ||
+ | <!--Notes_example--> | ||
+ | <!--/Notes_example--> | ||
+ | <!--/TEXT--> | ||
+ | <!--RHETORIC--> | ||
+ | == Rhetoric == | ||
- | == Conceptual Mapping == | + | <!--Categories--> |
+ | |<60% 30%>| | ||
+ | ^ ^ Category | | ||
+ | ^ 1 | [[category:metaphor]] | | ||
+ | ^ 2 | [[category:personification]] | | ||
+ | ^ 3 | [[category:analogy]] | | ||
+ | ^ 4 | [[category:engo]] | | ||
+ | <!--/Categories--> | ||
- | ^ Source ^ Relation ^ Target ^ Pattern | | + | <!--Notes_rhetoric--> |
- | | [[source:1.1500-13|声変わり]] | = | [[target:1.3111-6|変化]] | [[metaphor:鉛筆の音=人間の声]] | | + | <!--/Notes_rhetoric--> |
+ | <!--/RHETORIC--> | ||
- | == Figurative Marker == | + | <!--SEMANTICS--> |
+ | == Semantics == | ||
- | ^ Marker ^ Elements | | + | <!--Mappings--> |
- | | | | | + | |<80% 10%>| |
+ | ^ ^ Source ^ Relation ^ Target ^ Pattern | | ||
+ | ^ 1 | [[source:1.1500-13|声変わり]] | = | [[target:1.1500-5|変化]] | [[mapping:metaphor--1.1500-13--1.1500-5]] | | ||
+ | <!--/Mappings--> | ||
+ | <!--Notes_semantics--> | ||
+ | <!--/Notes_semantics--> | ||
- | == Rhetorical Effect == | + | <!--/SEMANTICS--> |
- | * [[effect:personifying]] | + | <!--GRAMMAR--> |
+ | == Grammar == | ||
+ | <!--Construction--> | ||
+ | |<60% 30%>| | ||
+ | ^ Construction | | | ||
+ | ^ Mapping Type | | | ||
+ | <!--/Construction--> | ||
+ | |||
+ | <!--Lexical-slots--> | ||
+ | |<60% 30%>| | ||
+ | ^ Lexical Slots ^ Conceptual Domain | | ||
+ | <!--/Lexical-slots--> | ||
+ | |||
+ | <!--Grammatical-elements--> | ||
+ | |<80% 10%>| | ||
+ | ^ ^ Preceding ^ Morpheme ^ Following ^ Usage ^ | ||
+ | <!--/Grammatical-elements--> | ||
+ | <!--Notes_grammar--> | ||
+ | <!--/Notes_grammar--> | ||
+ | |||
+ | <!--/GRAMMAR--> | ||
+ | |||
+ | <!--PRAGMATICS--> | ||
+ | == Pragmatics == | ||
+ | |||
+ | <!--Effects--> | ||
+ | |< 80% 30%>| | ||
+ | ^ Category ^ Effect | | ||
+ | | [[category:personification]] | 文字を書く道具である鉛筆自体がそのことばを話しているかのような印象を与える。 | | ||
+ | | [[category:analogy]] | 声変わりという成長に伴う変化になぞらえることで、様々な文字を書くことで鉛筆が成長しているかのような印象を与える。 | | ||
+ | | [[category:engo]] | 後続する文で家族が例に出されていることにより、鉛筆や紙への親しみが高められている。 | | ||
+ | <!--/Effects--> | ||
+ | |||
+ | <!--Notes_pragmatics--> | ||
+ | <!--/Notes_pragmatics--> | ||
+ | |||
+ | <!--/PRAGMATICS--> | ||
+ | |||
+ | <!--TAGS--> | ||
{{tag> | {{tag> | ||
index:ex | index:ex | ||
+ | name:kaji00030127 | ||
+ | piece:kaji000009987527-toch | ||
+ | reference:kaji000009987527 | ||
category:metaphor | category:metaphor | ||
- | reference:kajii-tochino | + | category:personification |
- | metaphor: 鉛筆の音=人間の声 | + | category:analogy |
+ | category:engo | ||
+ | mapping:metaphor--1.1500-13--1.1500-5 | ||
source:1.1500-13 | source:1.1500-13 | ||
- | target:1.3111-6 | + | target:1.1500-5 |
- | effect:personifying | + | annotator_example:A-Tamaru |
- | marker: | + | annotator_semantics:K-Kambara |
- | collector:AT | + | annotator_semantics:T-Komatsubara |
- | annotator:KK | + | annotator_pragmatics:Y-Hirakawa |
+ | annotator_pragmatics:T-Komatsubara | ||
}} | }} | ||
- | + | <!--/TAGS--> | |
- | + | ||
- | + | ||
- | + |
最終更新: 2019/08/01 14:40 (外部編集)