ex:a2168

「それを『声がわり』だと云って笑ったりしました」

「それを『声がわり』だと云って笑ったりしました」

Page Type Example
Example ID a2168
Author 梶井基次郎
Piece 「橡の花」
Reference 『梶井基次郎』
Pages in Reference 241-242

Text

鉛筆の秀(ほ)をとがらして私はOにもその音(=wasteという文字を書く音)をきかせました。Oは眼を細くして『きこえる、きこえる』と云いました。そして自身でも試みて字を変え紙質を変えたりしたら面白そうだと云いました。また手加減が窮屈になったりすると音が変る。それを『声がわり』だと云って笑ったりしました。家族の中でも誰の声らしいと云いますから末の弟の声だろうと云ったのに関聯してです。

Context Focus Standard Context
それを 声がわり (音の変化) だと云って笑ったりしました

Rhetoric
Semantics

Source Relation Target Pattern
1 声変わり = 変化 変化=変性

Grammar

Construction
Mapping Type

 

Lexical Slots Conceptual Domain

 

Preceding Morpheme Following Usage

Pragmatics

Category Effect
擬人法 (personification) 文字を書く道具である鉛筆自体がそのことばを話しているかのような印象を与える。
アナロジー・類推 (analogy) 声変わりという成長に伴う変化になぞらえることで、様々な文字を書くことで鉛筆が成長しているかのような印象を与える。
縁語・縁装法 (-) 後続する文で家族が例に出されていることにより、鉛筆や紙への親しみが高められている。

最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)