ex:a2036
「羊歯(しだ)類は滝のとどろきにしじゅうぶるぶるとそよいでいる」
「羊歯(しだ)類は滝のとどろきにしじゅうぶるぶるとそよいでいる」
Text
「絶壁は滝のしぶきでいつも濡れていた。羊歯(しだ)類は此(こ)の絶壁のあちこちにも生えていて、滝のとどろきにしじゅうぶるぶるとそよいでいるのであった。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| ぶるぶると | () | そよいでいる |
Rhetoric
Semantics
| Source | Relation | Target | Pattern |
|---|
Grammar
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage |
|---|
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 違反用法・語法違反 (solecism) | 滝のとどろきによる「ぶるぶると」という様態を「そよぐ」という動詞が表す動作に付け加えることにより、動きの複雑さを表す。 |
| 殊句 (-) | 通常は共起しない「ぶるぶる」と「そよぐ」を組み合わせることで、表現への注意を促す。 |
| 自然描写 (description of nature) | 滝の飛沫により、シダの葉が細かな振動の繰り返し(「ぶるぶる」)とゆったりとした動き(「そよぐ」)を順不同に繰り返している様を想起させる。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
