ex:a1079

「音を説明するためには言葉を省いて音譜を挿(はさ)み」

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
ex:a1079 [2019/05/08 03:25]
127.0.0.1 外部編集
ex:a1079 [2024/01/26 12:13] (現在)
ライン 1: ライン 1:
-======= ​lv1-「音を説明するためには言葉を省いて音譜を挿(はさ)み」 ======+<​!--HEADER-->​ 
 +======= 「音を説明するためには言葉を省いて音譜を挿(はさ)み」 ====== 
 +<​!--/​HEADER-->​
  
 +<​!--METADATA-->​
 +|< 60% 30%>|
 +^  Page Type  |  Example ​ |
 ^  Example ID  |  a1079  | ^  Example ID  |  a1079  |
-^  ​Category ​ ​| ​ [[category:unclassified]]  | +^  ​Author ​ ​| ​ [[name:saka00065587]]  | 
 +^  Piece  |  [[piece:​saka000009277990-farc]] ​ | 
 +^  Reference ​ |  [[reference:​saka000009277990]] ​ | 
 +^  Pages in Reference ​ |  50  | 
 +<​!--/​METADATA-->​
  
 +<​!--TEXT-->​
 == Text == == Text ==
  
-「単なる写実は実物の前では意味を成さない。単なる写実、単なる説明を文学と呼ぶならば、文学は、よろしく音を説明するためには言葉を省いて音譜を__挿(はさ)み__、蓄音機を__挿み__、風景の説明にはまた言葉を省いて写真を__挿み__、(超現実主義者、アンドレ・ブルトンの“Nadja”には後生大事に十数葉の写真を__挿み__込んでいる)、そしてよろしく文学は、トーキーの出現と共に消えてなくなれ。単に、人生を描くためなら、地球に表紙をかぶせるのが一番正しい。」([[reference:​sakaguchi]][[reference:​sakaguchi-farce]]: 50)+<​!--Body-->​単なる写実は実物の前では意味を成さない。単なる写実、単なる説明を文学と呼ぶならば、文学は、よろしく音を説明するためには言葉を省いて音譜を__挿(はさ)み__、蓄音機を__挿み__、風景の説明にはまた言葉を省いて写真を__挿み__、(超現実主義者、アンドレ・ブルトンの“Nadja”には後生大事に十数葉の写真を__挿み__込んでいる)、そしてよろしく文学は、トーキーの出現と共に消えてなくなれ。単に、人生を描くためなら、地球に表紙をかぶせるのが一番正しい。<!--/​Body-->​」
  
 +<​!--CFS-->​
 +|<​80%>​|
 ^  Context ​ ^  Focus  ^  Standard ​ ^  Context ​  | ^  Context ​ ^  Focus  ^  Standard ​ ^  Context ​  |
 |  蓄音機を ​ |  挿み ​ |  (代用し) ​ |    | |  蓄音機を ​ |  挿み ​ |  (代用し) ​ |    |
 +<​!--/​CFS-->​
  
 +<​!--Notes_example-->​
   * 「音譜」を挿むことから、実物を挟みこむことへ、虚構的に拡張する。表現の内容が概念から実物にわざと取り違えられている。   * 「音譜」を挿むことから、実物を挟みこむことへ、虚構的に拡張する。表現の内容が概念から実物にわざと取り違えられている。
 +<​!--/​Notes_example-->​
  
 +<​!--/​TEXT-->​
  
-== Conceptual Mappings ​==+<​!--RHETORIC-->​ 
 +== Rhetoric ​==
  
-^  ​Source ​ ​^  ​Relation ​  Target ​ ​^  ​Pattern ​ +<​!--Categories-->​ 
-|  [[source:挿み]]  |  ​ ​| ​ [[target:代用し]]  |  [[metaphor:]]  |+|<60% 30%>| 
 +^    ​^  ​Category ​ 
 +^  ​  [[category:​repetition]] ​ 
 +^  ​ ​| ​ [[category:epanalepsis]]  | 
 +  ​| ​ [[category:analogy]]  | 
 +^  4  ​| ​ [[category:synchoresis]]  | 
 +<​!--/​Categories-->​
  
 +<​!--Notes_rhetoric-->​
 +<​!--/​Notes_rhetoric-->​
  
-== Figurative Constructions ==+<​!--/​RHETORIC-->​
  
-^  Construction ​ |    | +<​!--SEMANTICS-->​ 
-^  Structure ​ |    | +== Semantics ==
-^  Function ​ |    |+
  
 +<​!--Mappings-->​
 +|<80% 10%>|
 +^  ^  Source ​ ^  Relation ​ ^  Target ​ ^  Pattern ​ |
 +<​!--/​Mappings-->​
  
-== Rhetorical Effects ==+<​!--Notes_semantics-->​ 
 +<​!--/​Notes_semantics-->​
  
-  * [[effect:]]+<​!--/​SEMANTICS-->​
  
 +<​!--GRAMMAR-->​
 +== Grammar ==
  
-{{tag+<​!--Construction--
-index:ex +|<60% 30%>| 
- category:​unclassified +^  Construction ​ |    | 
- reference:​sakaguchi-farce +^  Mapping Type  |    | 
- metaphor: ​ +<!--/​Construction-->​ 
- source:​挿み +  
- target:​代用し +<​!--Lexical-slots-->​ 
- effect: +|<60% 30%>| 
- collector:​TK +^  Lexical Slots  ^  Conceptual Domain ​ | 
- annotator-5:TK +<​!--/​Lexical-slots-->​ 
-}}+  
 +<!--Grammatical-elements-->​ 
 +|<80% 10%>| 
 +^  ^  Preceding ​ ^  Morpheme ​ ^  Following ​ ^  Usage  ^ 
 +<​!--/​Grammatical-elements-->​
  
 +<​!--Notes_grammar-->​
 +<​!--/​Notes_grammar-->​
  
 +<​!--/​GRAMMAR-->​
  
 +<​!--PRAGMATICS-->​
 +== Pragmatics ==
  
 +<​!--Effects-->​
 +|< 80% 30%>|
 +^  Category ​ ^  Effect ​ |
 +|  [[category:​epanalepsis]] ​ | 「挿む」の反復によって、これらがある意味では同等のナンセンスさを持つことが暗示されている。 ​ |
 +|  [[category:​analogy]] ​ | 音の説明に代わって、音を出すための手がかりである「音譜」を挿むことから、さらに音を出すための道具を挟みこむことへ、虚構的に拡張する。 ​ |
 +|  [[category:​synchoresis]] ​ | 表現の内容が概念から実物にわざと取り違えることで、実物を文学として代用することのナンセンスさを導く。 ​ |
 +<​!--/​Effects-->​
  
 +<​!--Notes_pragmatics-->​
 +<​!--/​Notes_pragmatics-->​
 +
 +<​!--/​PRAGMATICS-->​
 + 
 +<​!--TAGS-->​
 +{{tag>
 +index:ex
 + ​name:​saka00065587
 + ​piece:​saka000009277990-farc
 + ​reference:​saka000009277990
 + ​category:​repetition
 + ​category:​epanalepsis
 + ​category:​analogy
 + ​category:​synchoresis
 + ​annotator_example:​T-Komatsubara
 + ​annotator_semantics:​T-Komatsubara
 + ​annotator_pragmatics:​R-Kikuchi
 + ​annotator_pragmatics:​T-Komatsubara
 +}}
 +<​!--/​TAGS-->​
最終更新: 2019/08/01 14:36 (外部編集)