ex:a1840
「トチメンボーの亡魂を退治(たいじ)られたところで」
「トチメンボーの亡魂を退治(たいじ)られたところで」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a1840 |
| Author | 夏目漱石 |
| Piece | 「吾輩は猫である」 |
| Reference | 『夏目漱石』 |
| Pages in Reference | 284 |
Text
「『いや失敬。今大変な名文を拝聴してトチメンボーの亡魂を退治(たいじ)られたところで』と迷亭先生は訳のわからぬ事をほのめかす。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 今大変な名文を拝聴して | トチメンボーの亡魂を退治(たいじ)られた | (空想を忘れる) | ところで |
- 「トチメンボー」に関しては、「トチメンボーを振り廻している」を参照のこと。
Rhetoric
Semantics
Grammar
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage |
|---|
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| イメジャリー・イメージ (imagery) | (架空の)食べ物であるトチメンボーにも人間や動物のように魂が備わっており、生死がある生物であるかのような印象を与える。 |
| ユーモア (humour) | 死後もこの世(の場所や事物、人物など)に対する強い想いが残っているために、ある種の幻影のような形をとって人の前に現れる、という妄想が、戯画的に描かれている。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
