ex:a1583
「人は正しく堕ちる道を堕ちきることが必要なのだ」
差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
ex:a1583 [2019/01/08 18:08] 127.0.0.1 外部編集 |
ex:a1583 [2024/01/26 12:13] (現在) |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
- | ======= 「正しく」 ====== | + | <!--HEADER--> |
+ | ======= 「人は正しく堕ちる道を堕ちきることが必要なのだ」 ====== | ||
+ | <!--/HEADER--> | ||
+ | <!--METADATA--> | ||
+ | |< 60% 30%>| | ||
+ | ^ Page Type | Example | | ||
^ Example ID | a1583 | | ^ Example ID | a1583 | | ||
- | ^ Category | [[category:oxymoron]] | | + | ^ Author | [[name:saka00065587]] | |
+ | ^ Piece | [[piece:saka000009277990-dara]] | | ||
+ | ^ Reference | [[reference:saka000009277990]] | | ||
+ | ^ Pages in Reference | 228 | | ||
+ | <!--/METADATA--> | ||
+ | <!--TEXT--> | ||
== Text == | == Text == | ||
- | 「人間は可憐であり脆弱であり、それ故愚かなものであるが、堕ちぬくためには弱すぎる。人間は結局処女を刺殺せずにはいられず、武士道をあみださずにはいられず、天皇を担ぎださずにはいられなくなるであろう。だが他人の処女でなしに自分自身の処女を刺殺し、自分自身の武士道、自分自身の天皇をあみだすためには、人は正しく堕ちる道を堕ちきることが必要なのだ。」([[reference:sakaguchi]][[reference:sakaguchi-daraku]]: 228) | + | 「<!--Body-->人間は可憐であり脆弱であり、それ故愚かなものであるが、堕ちぬくためには弱すぎる。人間は結局処女を刺殺せずにはいられず、武士道をあみださずにはいられず、天皇を担ぎださずにはいられなくなるであろう。だが他人の処女でなしに自分自身の処女を刺殺し、自分自身の武士道、自分自身の天皇をあみだすためには、人は__正しく__堕ちる道を堕ちきることが必要なのだ。<!--/Body-->」 |
+ | <!--CFS--> | ||
+ | |<80%>| | ||
^ Context ^ Focus ^ Standard ^ Context | | ^ Context ^ Focus ^ Standard ^ Context | | ||
| | 正しく | () | 堕ちる | | | | 正しく | () | 堕ちる | | ||
+ | <!--/CFS--> | ||
+ | <!--Notes_example--> | ||
+ | <!--/Notes_example--> | ||
+ | <!--/TEXT--> | ||
+ | <!--RHETORIC--> | ||
+ | == Rhetoric == | ||
- | == Conceptual Mapping == | + | <!--Categories--> |
+ | |<60% 30%>| | ||
+ | ^ ^ Category | | ||
+ | ^ 1 | [[category:oxymoron]] | | ||
+ | ^ 2 | [[category:persuasion]] | | ||
+ | ^ 3 | [[category:paradox]] | | ||
+ | ^ 4 | [[category:enallage]] | | ||
+ | ^ 5 | [[category:evaluation]] | | ||
+ | <!--/Categories--> | ||
- | ^ Source ^ Relation ^ Target ^ Pattern | | + | <!--Notes_rhetoric--> |
- | | [[source:正しく]] | <--> | [[target:]] | [[contrast:正しい<-->間違っている]] | | + | <!--/Notes_rhetoric--> |
+ | <!--/RHETORIC--> | ||
- | == Rhetorical Effect == | + | <!--SEMANTICS--> |
+ | == Semantics == | ||
- | * [[effect:逆説]] | + | <!--Mappings--> |
+ | |<80% 10%>| | ||
+ | ^ ^ Source ^ Relation ^ Target ^ Pattern | | ||
+ | ^ 1 | [[source:3.1030-9|正しい]] | <--> | [[target:3.1332-5|悪い]] | [[mapping:contrast--3.1030-9--3.1332-5]] | | ||
+ | <!--/Mappings--> | ||
+ | <!--Notes_semantics--> | ||
+ | <!--/Notes_semantics--> | ||
- | == Figurative Marker == | + | <!--/SEMANTICS--> |
- | ^ Marker ^ Elements | | + | <!--GRAMMAR--> |
- | | | | | + | == Grammar == |
+ | <!--Construction--> | ||
+ | |<60% 30%>| | ||
+ | ^ Construction | | | ||
+ | ^ Mapping Type | | | ||
+ | <!--/Construction--> | ||
+ | |||
+ | <!--Lexical-slots--> | ||
+ | |<60% 30%>| | ||
+ | ^ Lexical Slots ^ Conceptual Domain | | ||
+ | <!--/Lexical-slots--> | ||
+ | |||
+ | <!--Grammatical-elements--> | ||
+ | |<80% 10%>| | ||
+ | ^ ^ Preceding ^ Morpheme ^ Following ^ Usage ^ | ||
+ | <!--/Grammatical-elements--> | ||
- | {{tag> | + | <!--Notes_grammar--> |
- | index:ex | + | <!--/Notes_grammar--> |
- | category:oxymoron | + | |
- | reference:sakaguchi-daraku | + | |
- | contrast: 正しい<-->間違っている | + | |
- | source:正しく | + | |
- | target: | + | |
- | effect:逆説 | + | |
- | marker: | + | |
- | collector:TK | + | |
- | annotator: | + | |
- | }} | + | |
+ | <!--/GRAMMAR--> | ||
+ | <!--PRAGMATICS--> | ||
+ | == Pragmatics == | ||
+ | <!--Effects--> | ||
+ | |< 80% 30%>| | ||
+ | ^ Category ^ Effect | | ||
+ | | [[category:persuasion]] | 「堕ちる」ということは通常正しい道から外れることを含意するが、「人間は可憐であり脆弱であり、それ故愚かなものであるが、堕ちぬくためには弱すぎる。」という前提が前文脈で示されており、「堕ちる」ことを前提とし、そのやり方にも「正しい」方法があるというより広い視点へと読者を誘導している。 | | ||
+ | | [[category:enallage]] | 「堕ちる」という正しさから外れた行為を「正しさ」と形容し、堕ち方にも望ましい堕ち方と望ましくない堕ち方があることを表現している。 | | ||
+ | | [[category:evaluation]] | 前文脈で「人間は可憐であり脆弱」と述べており、「堕ちる」ことが避けようのないものであることがこの表現の前提になっている。 | | ||
+ | <!--/Effects--> | ||
+ | <!--Notes_pragmatics--> | ||
+ | <!--/Notes_pragmatics--> | ||
+ | <!--/PRAGMATICS--> | ||
+ | |||
+ | <!--TAGS--> | ||
+ | {{tag> | ||
+ | index:ex | ||
+ | name:saka00065587 | ||
+ | piece:saka000009277990-dara | ||
+ | reference:saka000009277990 | ||
+ | category:oxymoron | ||
+ | category:persuasion | ||
+ | category:paradox | ||
+ | category:enallage | ||
+ | category:evaluation | ||
+ | mapping:contrast--3.1030-9--3.1332-5 | ||
+ | source:3.1030-9 | ||
+ | target:3.1332-5 | ||
+ | annotator_example:T-Komatsubara | ||
+ | annotator_semantics:T-Komatsubara | ||
+ | annotator_pragmatics:Y-Hirakawa | ||
+ | annotator_pragmatics:K-Ito | ||
+ | }} | ||
+ | <!--/TAGS--> |
最終更新: 2019/08/01 14:38 (外部編集)