ex:a0363

「その余念のない顔付はおだやかな波を額に湛えて」

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
ex:a0363 [2019/05/08 03:25]
127.0.0.1 外部編集
ex:a0363 [2019/08/27 16:50]
tk
ライン 1: ライン 1:
-======= 「湛えて」 ======+======= ​lv3-その余念のない顔付はおだやかな波を額に湛えて」 ======
  
 ^  Example ID  |  a0363  | ^  Example ID  |  a0363  |
ライン 7: ライン 7:
 == Text == == Text ==
  
-「主人は甲斐甲斐しくはだし尻端折で庭に下り立って、蝉も雀も濡れよとばかりに打水をしている。丈夫づくりの薄禿の男ではあるが、その余念のない顔付はおだやかな波を額に湛えて、今は充分世故に長けた身のもはや何事にも軽々しくは動かされぬというようなありさまを見せている。」([[reference:​kouda-rohan]][[reference:​kouda-rohan-tarou]]:​ 9)+「主人は甲斐甲斐しくはだし尻端折で庭に下り立って、蝉も雀も濡れよとばかりに打水をしている。丈夫づくりの薄禿の男ではあるが、その余念のない顔付はおだやかな波を額に__湛えて__、今は充分世故に長けた身のもはや何事にも軽々しくは動かされぬというようなありさまを見せている。」([[reference:​kouda-rohan]][[reference:​kouda-rohan-tarou]]:​ 9)
  
 ^  Context ​ ^  Focus  ^  Standard ​ ^  Context ​  | ^  Context ​ ^  Focus  ^  Standard ​ ^  Context ​  |
-   |  湛えて ​ |  (持って) ​ |  ​額に  ​|+ ​顔付はおだやかな波を額に  ​|  湛えて ​ |  (持って) ​ |    |
  
-  * 目的語述語の対応+  * 目的語「波」の比喩が、述語「湛える」比喩に対応している。波面の形を、皺の形に喩えている。
  
  
ライン 18: ライン 18:
  
 ^  Source ​ ^  Relation ​ ^  Target ​ ^  Pattern ​ | ^  Source ​ ^  Relation ​ ^  Target ​ ^  Pattern ​ |
-|  [[source:​湛え]]  |  =  |  [[target:​持って]]  |  [[metaphor:​皺=水]] ​ |+|  [[source:2.1580-20|湛え]]  |  =  |  [[target:2.3701-1|]]  |  [[metaphor:​皺=水]] ​ |
  
  
-== Figurative ​Constructions ​==+== Figurative ​Construction ​==
  
 ^  Construction ​ |    | ^  Construction ​ |    |
-^  ​Structure ​ ​| ​   | +^  ​Mapping Schema ​ ​| ​   | 
-^  ​Function ​ ​| ​   |+^  ​Functional Type  ​| ​   |
  
  
ライン 38: ライン 38:
  ​reference:​kouda-rohan-tarou  ​reference:​kouda-rohan-tarou
  ​metaphor:​ 皺=水  ​metaphor:​ 皺=水
- ​source:​湛えて + ​source:​2.1580-20 
- ​target:​持って+ ​target:​2.3701-1
  ​effect:​  ​effect:​
  ​collector:​AT  ​collector:​AT
- ​annotator-5:+ ​annotator-6:MS 
 + ​annotator:​TK
 }} }}
  
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)