ex:a0322
「やっぱり正体のある文字だと感心した」
差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
ex:a0322 [2019/05/08 03:25] 127.0.0.1 外部編集 |
ex:a0322 [2024/01/26 12:13] (現在) |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
- | ======= 「正体のある」 ====== | + | <!--HEADER--> |
+ | ======= 「やっぱり正体のある文字だと感心した」 ====== | ||
+ | <!--/HEADER--> | ||
+ | <!--METADATA--> | ||
+ | |< 60% 30%>| | ||
+ | ^ Page Type | Example | | ||
^ Example ID | a0322 | | ^ Example ID | a0322 | | ||
- | ^ Category | [[category:metaphor]] | | + | ^ Author | [[name:nats00054222]] | |
+ | ^ Piece | [[piece:nats000010008247-bocc]] | | ||
+ | ^ Reference | [[reference:nats000010008247]] | | ||
+ | ^ Pages in Reference | 93 | | ||
+ | <!--/METADATA--> | ||
+ | <!--TEXT--> | ||
== Text == | == Text == | ||
- | 「おれは君子という言葉を書物の上で知ってるが、これは字引にあるばかりで、生きてるものではないと思ってたが、うらなり君に逢ってから始めて、やっぱり正体のある文字だと感心したくらいだ。」([[reference:natsume]][[reference:natsume-bocchan]]: 93) | + | 「<!--Body-->おれは君子という言葉を書物の上で知ってるが、これは字引にあるばかりで、生きてるものではないと思ってたが、うらなり君に逢ってから始めて、やっぱり__正体のある__文字だと感心したくらいだ。<!--/Body-->」 |
+ | <!--CFS--> | ||
+ | |<80%>| | ||
^ Context ^ Focus ^ Standard ^ Context | | ^ Context ^ Focus ^ Standard ^ Context | | ||
- | | | 正体のある | (その語の意味にふさわしい指示対象が存在する) | 文字 | | + | | | 正体のある | (その語にふさわしい指示対象が存在する) | 文字 | |
+ | <!--/CFS--> | ||
+ | <!--Notes_example--> | ||
+ | <!--/Notes_example--> | ||
+ | <!--/TEXT--> | ||
+ | <!--RHETORIC--> | ||
+ | == Rhetoric == | ||
- | == Conceptual Mappings == | + | <!--Categories--> |
+ | |<60% 30%>| | ||
+ | ^ ^ Category | | ||
+ | ^ 1 | [[category:metaphor]] | | ||
+ | ^ 2 | [[category:subjectification]] | | ||
+ | ^ 3 | [[category:auxesis]] | | ||
+ | ^ 4 | [[category:analogy]] | | ||
+ | ^ 5 | [[category:personification]] | | ||
+ | <!--/Categories--> | ||
- | ^ Source ^ Relation ^ Target ^ Pattern | | + | <!--Notes_rhetoric--> |
- | | [[source:正体のある]] | = | [[target:その語の意味にふさわしい指示対象が存在する]] | [[metaphor:指示の有無=正体の有無]] | | + | <!--/Notes_rhetoric--> |
+ | <!--/RHETORIC--> | ||
- | == Figurative Constructions == | + | <!--SEMANTICS--> |
+ | == Semantics == | ||
+ | <!--Mappings--> | ||
+ | |<80% 10%>| | ||
+ | ^ ^ Source ^ Relation ^ Target ^ Pattern | | ||
+ | ^ 1 | [[source:1.1040-3|正体]] | = | [[target:1.1000-2|対象]] | [[mapping:metaphor--1.1040-3--1.1000-2]] | | ||
+ | <!--/Mappings--> | ||
+ | |||
+ | <!--Notes_semantics--> | ||
+ | <!--/Notes_semantics--> | ||
+ | |||
+ | <!--/SEMANTICS--> | ||
+ | |||
+ | <!--GRAMMAR--> | ||
+ | == Grammar == | ||
+ | |||
+ | <!--Construction--> | ||
+ | |<60% 30%>| | ||
^ Construction | | | ^ Construction | | | ||
- | ^ Structure | | | + | ^ Mapping Type | | |
- | ^ Function | | | + | <!--/Construction--> |
+ | |||
+ | <!--Lexical-slots--> | ||
+ | |<60% 30%>| | ||
+ | ^ Lexical Slots ^ Conceptual Domain | | ||
+ | <!--/Lexical-slots--> | ||
+ | |||
+ | <!--Grammatical-elements--> | ||
+ | |<80% 10%>| | ||
+ | ^ ^ Preceding ^ Morpheme ^ Following ^ Usage ^ | ||
+ | <!--/Grammatical-elements--> | ||
+ | <!--Notes_grammar--> | ||
+ | <!--/Notes_grammar--> | ||
- | == Rhetorical Effects == | + | <!--/GRAMMAR--> |
- | * [[effect:]] | + | <!--PRAGMATICS--> |
+ | == Pragmatics == | ||
+ | <!--Effects--> | ||
+ | |< 80% 30%>| | ||
+ | ^ Category ^ Effect | | ||
+ | | [[category:subjectification]] | 指示対象を現実世界にもつ言葉が、真正の言語表現であるとみなしている。逆に、指示対象をもたない表現は、まやかしであるとみなされている。 | ||
+ | ことばの指示対象を人物の本来の姿にたとえることで、「君子」という語の本来の指示対象がそれまでは隠されていて不明であった、という認識を表している。 | | ||
+ | | [[category:auxesis]] | 実体のある言葉というイメージが高まる。 | | ||
+ | | [[category:analogy]] | 仮の姿と本来の姿のある人物になぞらえることで、「君子」という語にも同種の二面性があることが示されている。 | | ||
+ | | [[category:personification]] | 人になぞらえることで、「君子」という語が相手や場合によって姿を変えるかのような印象を与える。 | | ||
+ | <!--/Effects--> | ||
+ | <!--Notes_pragmatics--> | ||
+ | <!--/Notes_pragmatics--> | ||
+ | |||
+ | <!--/PRAGMATICS--> | ||
+ | |||
+ | <!--TAGS--> | ||
{{tag> | {{tag> | ||
index:ex | index:ex | ||
+ | name:nats00054222 | ||
+ | piece:nats000010008247-bocc | ||
+ | reference:nats000010008247 | ||
category:metaphor | category:metaphor | ||
- | reference:natsume-bocchan | + | category:subjectification |
- | metaphor: 指示の有無=正体の有無 | + | category:auxesis |
- | source:正体のある | + | category:analogy |
- | target:その語の意味にふさわしい指示対象が存在する | + | category:personification |
- | effect: | + | mapping:metaphor--1.1040-3--1.1000-2 |
- | collector:KK | + | source:1.1040-3 |
- | annotator-5: | + | target:1.1000-2 |
+ | annotator_example:K-Kambara | ||
+ | annotator_semantics:T-Komatsubara | ||
+ | annotator_pragmatics:Y-Hirakawa | ||
+ | annotator_pragmatics:T-Komatsubara | ||
+ | annotator_pragmatics:H-Matsuura | ||
+ | annotator_pragmatics:Y-Hirakawa | ||
}} | }} | ||
- | + | <!--/TAGS--> | |
- | + | ||
- | + | ||
- | + |
最終更新: 2019/08/01 14:33 (外部編集)