ex:a0108-1
「三時少し過ぎているから、三時少し過ぎているのだ」
以前のリビジョンの文書です
lv3-「三時少し過ぎているから、三時少し過ぎているのだ」
Example ID | a0108-1 |
---|---|
Category | 反復法・反復 (repetition), 平行法・パリソン・イソコーロン (parallelism) |
Text
「気がついて時計を出して見た。時計の針は三時少し過ぎであることを示していた。三時少し過ぎているから、三時少し過ぎているのだ。驚くことは何もないのだが、大噐氏はまた驚いた。ジッと時計の文字盤を見詰めたが、遂に時計を引出して、洋燈の下、小机の上に置いた。秒針はチ、チ、チ、チと音を立てた。音がするのだから、音が聞えるのだ。驚くことは何もないのだが、大噐氏はまた驚いた。」(幸田露伴「観画談」: 128)
Context | Focus | Standard | Context |
---|---|---|---|
三時少し過ぎているから | 三時少し過ぎているのだ | () |
- 「から…のだ」と、因果関係を表す複文であるにもかかわらず、前件と後件が同一になっている。
- 「音がするのだから、音が聞えるのだ」と構文が同一であり、パラレリズムをなす。ただし、「音がする」から「聞こえる」というのは、やや不自然ながら意味が分かるが、「三時少し過ぎている」から「三時少し過ぎている」というのは言わんとすることが何か不明。
Conceptual Mappings
Source | Relation | Target | Pattern |
---|
Figurative Construction
Construction | |
---|---|
Mapping Schema | |
Functional Type |
Rhetorical Effects
- 無意味 同一関係を、因果関係として表現しているため、意味をなしていない。
最終更新: 2019/09/03 16:39