reference:sakaguchi

坂口安吾

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
reference:sakaguchi [2019/10/24 13:48]
tk
— (現在)
ライン 1: ライン 1:
-====== 坂口安吾 ====== 
  
-== Description == 
- 
-さかぐちあんご [1906―1955] 
- 
-  * [[https://​ja.wikipedia.org/​wiki/​%E5%9D%82%E5%8F%A3%E5%AE%89%E5%90%BE|『Wikipedia』で調べる]] 
-  * [[https://​www.aozora.gr.jp/​index_pages/​person1095.html|『青空文庫』で公開中の作品リストを見る]] 
- 
-小説家。明治39年10月20日、新潟市生まれ。本名は炳五(へいご)。父仁一郎、母アサの五男。坂口家は旧家で大地主。放任主義の父、母にもなじめなかった安吾は、幼稚園、小学校、中学とはみだしが多く、まともに通学しなかった。「家」に反逆し孤立した彼を癒(いや)してくれたのは、故郷の海と空と風であった。1922年(大正11)県立新潟中学を退学して、東京の豊山(ぶざん)中学3年に編入学。中学卒業後代用教員となったが、26年東洋大学印度哲学科に入学。一念発起、寸暇を惜しんで哲学宗教書、梵語(ぼんご)、パーリ語、フランス語などを勉強し習得した。28年(昭和3)アテネ・フランセに入学し、長島萃(あつむ)などを知る。30年東洋大学卒業。同人誌『言葉』を創刊。31年、処女作『木枯の酒倉から』『ふるさとに寄する讃歌(さんか)』を発表。『風博士』(1931)を牧野信一が、『黒谷村』(1931)を島崎藤村(とうそん)、宇野浩二(こうじ)がそれぞれ激賞、さっそうと文壇に登場した。32年、新進美貌(びぼう)の女流作家矢田津世子(やだつせこ)と激しいプラトニック・ラブに陥って苦しみ、京都に転住。矢田との愛の清算は長編『吹雪(ふぶき)物語』(1938)となって結実した。38年帰京。太平洋戦争下に大胆破格な評論『日本文化私観』(1943)を発表。 
- 
- 戦後は混迷錯乱状況のなかで、人間の本質を洞察した『堕落論』(1946)を、その実践として『白痴』(1946)を発表した。これらの文学活動は、戦後の虚脱状態にあった日本人に一大衝撃を与えた。石川淳(じゅん)などといっしょに新戯作(げさく)派ないし無頼派とよばれ、敗戦当初の文壇の旗手として脚光を浴びた。その後、一躍流行作家となり、1947年(昭和22)名作『桜の森の満開の下』を発表。梶(かじ)三千代と結婚、その反映が『青鬼の褌(ふんどし)を洗ふ女』(1947)となる。歴史小説『織田信長』(1948)、推理小説『不連続殺人事件』(1947~48)にも筆を染めたのもこのころである。49年、睡眠薬と覚せい剤による中毒症状が狂暴錯乱の行動をもたらした。50年、『安吾巷談(こうだん)』で世相を切り続け、国税庁や自転車振興会を相手に抗議文を書き注目を集めた。また『夜長姫と耳男』(1952)を発表したが、『狂人遺書』(1955)を残し脳出血により昭和30年2月17日急逝した。享年50。 
- 
-(伴 悦「坂口安吾」『日本大百科全書(ニッポニカ)』より) 
- 
-== Works == 
- 
- 
-{{topic>​reference:​sakaguchi}} 
- 
- 
-{{tag>​index:​reference}} 
最終更新: 2019/10/24 13:48