reference:dazai
太宰治
差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
reference:dazai [2018/12/27 16:40] tk |
— (現在) | ||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
- | ====== 太宰治 ====== | ||
- | == Description == | ||
- | |||
- | だざいおさむ [1909―1948]([[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%AE%B0%E6%B2%BB|『Wikipedia』で調べる]]) | ||
- | |||
- | 小説家。本名津島修治(しゅうじ)。明治42年6月19日、青森県北津軽郡金木(かなぎ)村(現、五所川原(ごしょがわら)市)に生まれる。津島家は新興地主で、貴族院多額納税議員の資格があった。青森中学、弘前(ひろさき)高校を経て東京帝国大学仏文科中退。中学時代から同人雑誌を刊行。芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)の影響から出発したが、高校時代は当時の左翼文学にも関心を示した。1930年(昭和5)上京後、非合法運動にカンパするなどのかかわりをもったことから長兄文治(ぶんじ)に分家除籍され、バーの女給と江の島近くの小動ヶ崎(こゆるぎがさき)で心中を図り、女は死亡。自殺幇助(ほうじょ)罪に問われたが起訴猶予となる。弘高時代からのなじみの芸妓(げいぎ)小山初代(おやまはつよ)と同棲(どうせい)後も習作を続けるかたわら、非合法運動にアジト提供などで関係していた。1932年、兄の勧めで青森警察署に自首、左翼との関係を絶つ。同人誌『海豹(かいひょう)』に『魚服記(ぎょふくき)』『思ひ出』(ともに1933)を発表して注目され始める。上京直後から井伏鱒二(いぶせますじ)に師事し、やがて佐藤春夫にも庇護(ひご)を受ける。 | ||
- | |||
- | 1935年大学卒業の見込みのないまま都(みやこ)新聞社(『東京新聞』の前身)の入社試験を受けて失敗、鎌倉の山中で縊死(いし)を図る。その後まもなく虫垂炎から腹膜炎を併発、一時重態となり、治療中に鎮痛剤パビナールを多用して中毒となる。この間に第1回芥川賞の候補となるが落選。翌年に同賞の選考委員であった佐藤春夫へ向けて「芥川賞をもらへば、私は人の情に泣くでせう。さうして、どんな苦しみとも戦つて、生きて行けます。」という書簡を送った話は有名である。第一創作集『晩年』(1936)に収められたこの時期の作品は、さまざまな小説作法を試みて多彩である。『道化の華』(1935)など、自我解体期の作家の苦悩を表現する文体を模索した。パビナール中毒根治のため精神科病院に入院中に初代が過失を犯し、やがて離別。1939年石原美知子と結婚し『富岳百景』を発表したころから、いわゆる中期の安定期に入る。短編集『女生徒』で北村透谷(とうこく)賞を受賞。戦中の作品は、『駆込(かけこ)み訴(うった)へ』(1940)、『新ハムレット』(1941)、『津軽』(1944)、『新釈諸国噺(ばなし)』『お伽草紙(とぎぞうし)』(ともに1945)などで、古典その他に材を得たものが多く、純文学の孤塁を守った。 | ||
- | 故郷津軽で敗戦を迎え、『パンドラの匣(はこ)』(1945)、『冬の花火』『春の枯葉』(ともに1946)などで、時局便乗の自由思想に反発し、真の人間革命を望んだ。上京後ジャーナリズムの脚光を浴び、『ヴィヨンの妻』『斜陽』(1947)、『人間失格』(1948)を書いて無頼派などとよばれた。昭和23年6月13日、山崎富栄(とみえ)と玉川上水に投身自殺する。 | ||
- | |||
- | 生家は旅館「斜陽館」として残されていたが、のちに金木町(現、五所川原市)が買い取り、1998年(平成10)に太宰治記念館「斜陽館」として開館した。 | ||
- | |||
- | (鳥居邦朗「太宰治」『日本大百科全書(ニッポニカ)』より) | ||
- | |||
- | == Works == | ||
- | |||
- | |||
- | {{topic>reference:kouda-rohan}} | ||
- | |||
- | |||
- | {{tag>index:reference}} |
最終更新: 2019/08/01 14:43 (外部編集)