info:pages
差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
info:pages [2024/02/21 18:08] tk [意味論的アノテーションのページ(意味クラス)] |
info:pages [2024/02/21 18:14] (現在) tk |
||
|---|---|---|---|
| ライン 96: | ライン 96: | ||
| ^Synonyms | |このカテゴリーと同じような意味合いで用いられているカテゴリー。 | | ^Synonyms | |このカテゴリーと同じような意味合いで用いられているカテゴリー。 | | ||
| - | ==== 記述セクション ==== | + | ==== Definition ==== |
| - | |< 90% 20%>| | + | 分類基準となる一般的な定義特性。必要に応じて、典型例を示すことで、定義を解説する。 |
| - | ^ページ ^説明 | | + | |
| - | ^Definition |分類基準となる一般的な定義特性。必要に応じて、典型例を示すことで、定義を解説する。 | | + | |
| - | ^Subordinate Categories |このカテゴリーの下位カテゴリー。 | | + | |
| - | ^Features |典型例や分類を挙げて、カテゴリーの特性を記述する。 | | + | |
| - | ^Functions |用例によく見られる修辞的な機能を解説する。 | | + | |
| - | ^History and Related Terms |修辞学と関連分野の研究史、および関連する用語について解説する。 | | + | |
| - | ^Examples in the Literature | 文献のなかで引用されている例を示す。 | | + | |
| - | ^References | 記述のなかで引用した文献のリスト。 | | + | |
| - | ^Examples in the Corpus |このカテゴリーに分類されたコーパスに収録された用例ページのリスト。 | | + | |
| - | ===== 意味論的アノテーションのページ(意味クラス) ===== | + | ==== Subordinate Categories ==== |
| + | |||
| + | このカテゴリーの下位カテゴリー。 | ||
| + | |||
| + | ==== Features ==== | ||
| + | |||
| + | 典型例や分類を挙げて、カテゴリーの特性を記述する。 | ||
| + | |||
| + | ==== Functions ==== | ||
| + | |||
| + | 用例によく見られる修辞的な機能を解説する。 | ||
| + | |||
| + | ==== History and Related Terms ==== | ||
| + | |||
| + | 修辞学と関連分野の研究史、および関連する用語について解説する。 | ||
| + | |||
| + | ==== Examples in the Literature ==== | ||
| + | |||
| + | 文献のなかで引用されている例を示す。 | ||
| + | |||
| + | ==== References ==== | ||
| + | |||
| + | 記述のなかで引用した文献のリスト。 | ||
| + | |||
| + | ==== Examples in the Corpus ==== | ||
| + | |||
| + | このカテゴリーに分類されたコーパスに収録された用例ページのリスト。 | ||
| + | ===== 意味論的アノテーション(意味クラス)のページ ===== | ||
| 意味クラスの分類は、『[[https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/goihyo.html|分類語彙表-増補改訂版データベース]]』にもとづいています([[index:mapping]]を参照)。 | 意味クラスの分類は、『[[https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/goihyo.html|分類語彙表-増補改訂版データベース]]』にもとづいています([[index:mapping]]を参照)。 | ||
| ライン 144: | ライン 162: | ||
| - | ===== 意味論的アノテーションのページ(写像) ===== | + | ===== 意味論的アノテーション(写像)のページ ===== |
| [[index:mapping]]は、主な意味クラスと、概念写像のパターンを記述するページ。 | [[index:mapping]]は、主な意味クラスと、概念写像のパターンを記述するページ。 | ||
| ライン 168: | ライン 186: | ||
| - | ===== 文法論的アノテーションのページ ===== | + | ===== 文法論的アノテーション(構文)のページ ===== |
| [[index:cx]]は、概念基盤となる写像のタイプごとに、構文ページをまとめたページ。 | [[index:cx]]は、概念基盤となる写像のタイプごとに、構文ページをまとめたページ。 | ||
| ライン 175: | ライン 193: | ||
| * このページのサブセクションは、各構文の機能類型の相互関係を解説する。 | * このページのサブセクションは、各構文の機能類型の相互関係を解説する。 | ||
| - | ==== 構文ページ [construction] ==== | ||
| * ページタイトルは、構文構造のスロットにa, b, c, ...を入れたもの。最も基本的と考えられる構造を見出しとする。 | * ページタイトルは、構文構造のスロットにa, b, c, ...を入れたもの。最も基本的と考えられる構造を見出しとする。 | ||
| ライン 192: | ライン 209: | ||
| ^Elements |Schemaに含まれる文法的、語彙的要素。Schemaが特定されていない場合は、ページタイトルに含まれる全ての要素。 | | ^Elements |Schemaに含まれる文法的、語彙的要素。Schemaが特定されていない場合は、ページタイトルに含まれる全ての要素。 | | ||
| - | ==== 構文要素ページ [grammar] ==== | + | ===== 文法論的アノテーション(構文要素)のページ ===== |
| * [[[https://www.kotorica.net/j-fig/st/no|ページの例]]] | * [[[https://www.kotorica.net/j-fig/st/no|ページの例]]] | ||
| ライン 207: | ライン 224: | ||
| * このページのサブセクションは、関連し合う効果をまとめて解説する。 | * このページのサブセクションは、関連し合う効果をまとめて解説する。 | ||
| - | ===== メタデータのページ ===== | + | ===== メタデータ(作者)のページ ===== |
| [[index:reference]]は、用例の出典となる作品と著者をまとめたページ。 | [[index:reference]]は、用例の出典となる作品と著者をまとめたページ。 | ||
| ライン 213: | ライン 230: | ||
| * このページのセクションは、作者の一覧と、年代ごとの作者リストを示す。 | * このページのセクションは、作者の一覧と、年代ごとの作者リストを示す。 | ||
| * このページのサブセクションは、作者の概要と作品リストを示す。 | * このページのサブセクションは、作者の概要と作品リストを示す。 | ||
| - | |||
| - | ==== 著者ページ [name] ==== | ||
| ライン 223: | ライン 238: | ||
| ^Works |このコーパスに収録されている用例の出典となる作品のリスト。 | | ^Works |このコーパスに収録されている用例の出典となる作品のリスト。 | | ||
| - | ==== 作品ページ [piece] ==== | + | |
| + | ===== メタデータ(作品)のページ ===== | ||
| + | |||
| + | ===== メタデータ(文献)のページ ===== | ||
| * [[[https://www.kotorica.net/j-fig/reference/akutagawa-mikan|ページの例]]] | * [[[https://www.kotorica.net/j-fig/reference/akutagawa-mikan|ページの例]]] | ||
最終更新: 2024/02/21 18:08
