index:cx

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン 両方とも次のリビジョン
index:cx [2019/09/26 16:33]
tk [レトリックの構文]
index:cx [2019/09/30 13:29]
tk
ライン 3: ライン 3:
 <WRAP center round important 60%> <WRAP center round important 60%>
 このコーパスはベータ版です。未完成の箇所があります。 このコーパスはベータ版です。未完成の箇所があります。
 +
 +  * <color #​ed1c24>​用例ページの構文分析は 20% 程度完了しています。</​color>​
 +  * <color #​ed1c24>​各構文ページは未完成です。</​color>​
 +  * <color #​ed1c24>​構文ページの一般化は未完了です。</​color>​
 +
 </​WRAP>​ </​WRAP>​
  
ライン 184: ライン 189:
 ==== 推量をあらわす直喩的表現 ==== ==== 推量をあらわす直喩的表現 ====
  
-[[fn:​inference]]は、2つの事態間の主観的な因果関係を表現する換喩志向構文である。(1) のように、比喩的な修飾節が主観的な原因事態を表し、主節が主観的な結果事態を表すものがある。逆に、(2) のように、比喩的な修飾節が主観的な予想結果の事態を表し、主節がその原因を表す(“これほど冷たいから、冷たさのせいできっと手が切れてしまうだろう”)ものもある。+[[fn:​inference]]は、2つの事態間の主観的な因果関係や指標関係を表現する換喩志向構文である。(1) のように、比喩的な修飾節が主観的な原因事態を表し、主節が主観的な結果事態を表すものがある。逆に、(2) のように、比喩的な修飾節が主観的な予想結果の事態を表し、主節がその原因を表す(“これほど冷たいから、冷たさのせいできっと手が切れてしまうだろう”)ものもある。
  
   * (1) [[ex:​a0300]]   * (1) [[ex:​a0300]]
   * (2) [[ex:​a0299]]   * (2) [[ex:​a0299]]
  
-これらの表現は、「ようだ」などの形式が用いられているという点で[[category:​simile]]であるが、従来の想定のように、隠喩を明示するという機能をもつわけではない。+これらの表現は、「ようだ」などの形式が用いられているという点で[[category:​simile]]であると言ってよいと思われるが、従来の想定のように、隠喩を明示するという機能をもつわけではない。
  
 ==== 文法的シフトと意味的シフト ==== ==== 文法的シフトと意味的シフト ====
  
-[[fn:​backward-mapping]]+[[fn:​backward-mapping]]は、換喩的なSourceからTargetへの写像関係が喚起されるにもかかわらず、文法的な機能によってTargetからSourceへの焦点シフトも同時に喚起される構文を言う。例えば、(1) は、「背」だけが文字通りに走ることはないという意味で、背という身体部分で獣の全体を表す換喩であると言える。つまり、背>​獣という換喩的写像が認められる。同時に、「AのB」という文法構造は、AからBにイメージの焦点を絞る機能があり、獣全体から背の部分にイメージを絞る効果が生じる。この意味で、(1) では換喩が文法に逆行している。
  
-==== 換喩的属性と記述構文 ​====+  * (1) [[ex:​a0537]] 
 +==== 換喩的特徴の同定 ​====
  
 +[[fn:​feature-identification]]は、ある存在の特徴を、その存在自体であるように表現する。例えば、 (1) は、書棚に並ぶ本が、先生の人生を象徴するようなものばかりであったことを表現している。文法的にはこの表現は、「そこに並んでいたの」を「先生の人生そのもの」として同定する機能をもつが、述部名詞句は換喩的な特徴を表すものとして解釈できる。
  
-[[fn:​description]]+  * (1)「そこに並んでいたのは、本というよりむしろ先生の人生そのものだった」
  
 ===== 構文の一覧 ===== ===== 構文の一覧 =====