ex:a2360
「見る人を石に化したというゴルゴンの鬼面——的なもの」
「見る人を石に化したというゴルゴンの鬼面——的なもの」
Text
「ここでちょっとその果物屋を紹介したいのだが、その果物屋は私の知っていた範囲で最も好きな店であった。そこは決して立派な店ではなかったのだが、果物屋固有の美しさが最も露骨に感ぜられた。果物はかなり勾配の急な台の上に並べてあって、その台というのも古びた黒い漆塗(うるしぬり)の板だったように思える。何か華やかな美しい音楽の快速調の流れが、見る人を石に化したというゴルゴンの鬼面——的なものを差しつけられて、あんな色彩やあんなヴォリウムに凝り固まったというふうに果物は並んでいる。青物もやはり奥へゆけばゆくほど堆(うず)高く積まれている。――実際あそこの人参葉(にんじんば)の美しさなどは素晴しかった。それから水に漬(つ)けてある豆だとか慈姑(くわい)だとか。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 見る人を石に化したというゴルゴンの鬼面 | もの |
Rhetoric
| Category | |
|---|---|
| 1 | 直喩・シミリ (simile) |
| 2 | 風景描写 (scene-description) |
| 3 | イメジャリー・イメージ (imagery) |
| 4 | 共感覚表現・共感覚的比喩 (synesthesia) |
| 5 | 暗示引用 (allusion) |
Semantics
| Source | Relation | Target | Pattern |
|---|
Grammar
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Source |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | 的[なもの] | =-的(てき) | |
| 2 | A | [的]な[もの] | だ-断定・指定-連体形 | |
| 3 | A | [的な]もの | 対象(たいしょう) |
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 風景描写 (scene-description) | 豊富な種類の果物が並んでいる色彩の豊かさを描写する。 |
| イメジャリー・イメージ (imagery) | 音楽の流れが石化(固定化)するという特殊なイメージを用いることで、果物の華やかな並びとして静的に存在しているという印象を表す。 |
| 共感覚表現・共感覚的比喩 (synesthesia) | 色彩の豊かさを音楽のテンポによって表象する。 |
| 暗示引用 (allusion) | 見る人を石へと変化させたというゴルゴーンの伝説を想起させることで、色の鮮やかな様子を描く。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
