ex:a2268

「ずうっと遠くの天の隅のあたりで、三角になってくるりくるりとうごいているように見えた」

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

次のリビジョン
前のリビジョン
ex:a2268 [2019/05/08 03:25]
127.0.0.1 外部編集
ex:a2268 [2024/01/26 12:13] (現在)
ライン 1: ライン 1:
-======= 「お日さまさえ、ずうっと遠くの天の隅のあたりで、三角になってくるりくるりとうごいている」 ======+<​!--HEADER-->​ 
 +======= 「ずうっと遠くの天の隅のあたりで、三角になってくるりくるりとうごいているように見えた」 ====== 
 +<​!--/​HEADER-->​
  
 +<​!--METADATA-->​
 +|< 60% 30%>|
 +^  Page Type  |  Example ​ |
 ^  Example ID  |  a2268  | ^  Example ID  |  a2268  |
-^  ​Category ​ ​| ​ [[category:simile]]  | +^  ​Author ​ ​| ​ [[name:miya00045685]]  | 
 +^  Piece  |  [[piece:​shin000002222249-kair]] ​ | 
 +^  Reference ​ |  [[reference:​shin000002222249]] ​ | 
 +^  Pages in Reference ​ |  61  | 
 +<​!--/​METADATA-->​
  
 +<​!--TEXT-->​
 == Text == == Text ==
  
-「お日さまさえ、ずうっと遠くの天の隅のあたりで、三角になってくるりくるりとうごいているように見えたのです。」([[reference:​miyazawa]][[reference:​miyazawa-kairo]]: 61)+<​!--Body-->​あまがえるはみなすきとおってまっ青になってしまいました。それはその筈(はず)です。一人九百貫の石なんて、人間でさえ出来るもんじゃありません。ところがあまがえるの目方が何匁あるかと云ったら、たかが八匁か九匁でしょう。それが一日に一人で九百貫の石を運ぶなどはもうみんな考えただけでめまいを起してクゥウ、クゥウと鳴ってばたりばたり倒れてしまったことは全く無理もありません。 
 +とのさまがえるは早速例の鉄の棒を持ち出してあまがえるの頭をコツンコツンと叩いてまわりました。あまがえるはまわりが青くくるくるするように思いながら仕事に出て行きました。お日さまさえ、__ずうっと遠くの天の隅のあたりで、三角になってくるりくるりとうごいている__ように見えたのです。<!--/​Body-->​」
  
 +<​!--CFS-->​
 +|<​80%>​|
 ^  Context ​ ^  Focus  ^  Standard ​ ^  Context ​  | ^  Context ​ ^  Focus  ^  Standard ​ ^  Context ​  |
-|    ​|  お日さまさえずうっと遠くの天の隅のあたりで、三角になってくるりくるりとうごいている ​ |  (お日さがほとんど出ていない) ​ |    |+|  お日さまさえ ​ ​|  ​ずうっと遠くの天の隅のあたりで、三角になってくるりくるりとうごいている ​ |  (ているように見えない) ​ |    | 
 +<​!--/​CFS-->​
  
-  ​ここでのように」は、「見える」と共起しいるものの、視覚的に似ていること表す表現ではない。思考内容として例えた結果である。+<​!--Notes_example-->​ 
 +  ​* 「あまがえる」は叩かれしてる。 
 +<​!--/​Notes_example-->​
  
 +<​!--/​TEXT-->​
  
-== Conceptual Mappings ​==+<​!--RHETORIC-->​ 
 +== Rhetoric ​==
  
- ​Source  ​^  ​Relation ​ ​^  ​Target ​ ^  Pattern ​ | +<​!--Categories-->​ 
-|  [[source:お日さまさえ、ずうっと遠くの天の隅のあたりで、三角になってくるりくるりとうごいている]]  |  ​ ​| ​ [[target:お日さまがほとんど出ていない]]  |  [[metaphor:(精神的なショックによる)視界の明るさ=太陽の状態|暗い]]  |+|<60% 30%>| 
 +   ^  ​Category ​ 
 +^  ​ ​| ​ [[category:subjectification]]  | 
 +  ​| ​ [[category:humour]]  | 
 +^  3  ​| ​ [[category:psychological-description]]  | 
 +<​!--/​Categories-->​
  
 +<​!--Notes_rhetoric-->​
 +  * ここでの「ように」は、「見える」と共起しているものの、視覚的に似ていることを表す表現ではなく、自分のめまいによる視覚経験を表現している。
 +<​!--/​Notes_rhetoric-->​
  
-== Figurative Constructions ==+<​!--/​RHETORIC-->​
  
-^  Construction ​ |  [[construction:​metaphorical]] ​ | +<!--SEMANTICS-->​ 
-^  Structure ​ |  ように ​ | +== Semantics ==
-^  Function ​ |  Source() = Target() ​<- Ground() ​ |+
  
 +<​!--Mappings-->​
 +|<80% 10%>|
 +^  ^  Source ​ ^  Relation ​ ^  Target ​ ^  Pattern ​ |
 +<​!--/​Mappings-->​
  
-== Rhetorical Effects ==+<​!--Notes_semantics-->​ 
 +<​!--/​Notes_semantics-->​
  
-  * [[effect:]]+<​!--/​SEMANTICS-->​
  
 +<​!--GRAMMAR-->​
 +== Grammar ==
  
-{{tag+<​!--Construction--
-index:ex +|<60% 30%>| 
- category:simile +^  Construction ​ |  [[construction:metaphor--t--s--6.3101--5.3127-2--2.3066-1--5.1106-4--6.4802--5.1309-3]] ​ | 
- reference:miyazawa-kairo +^  Mapping Type  |  [[index:metaphor]] ​ | 
- metaphor: (精神的なショックによる)視界の明るさ=太陽の状態|暗い +<!--/​Construction-->​ 
- source:​お日さまさえ、ずっと遠くの天の隅のあ、三角になってくるりくるりとうごいている +  
- ​target:お日さまがほとんど出ていない +<​!--Lexical-slots-->​ 
- effect: +|<60% 30%>| 
- ​structure:​ように +^  Lexical Slots  ^  Conceptual Domain ​ | 
- ​function:metaphorical-1-1-0 +^  A  |  Target ​ | 
- collector:MS +^  B  |  Source ​ | 
- ​annotator-5: +<​!--/​Lexical-slots-->​ 
-}}+  
 +<​!--Grammatical-elements-->​ 
 +|<80% 10%>| 
 +^  ^  Preceding ​ ^  Morpheme ​ ^  Following ​ ^  Usage  ^ 
 +^  1  |  A  |  ​さえ ​ ​| ​ 見えた ​ |  [[grammar:​6.3101]] ​ | 
 +^  2  |  B  |  よに[見えす] ​ |    |  [[grammar:5.3127-2]] ​ | 
 +^  3  |  B  |  [ように]見え[たのです] ​ |    |  [[grammar:2.3066-1]]  | 
 +^  4  |  B  |  [ように見え]た[のです] ​ |    |  [[grammar:5.1106-4]]  | 
 +^  ​ ​| ​ B  |  [ように見えた]の[です] ​ |    |  [[grammar:6.4802]] ​ | 
 +^  6  |  B  |  [ように見えたの]です ​ |    |  [[grammar:​5.1309-3]] ​ | 
 +<​!--/​Grammatical-elements-->​
  
 +<​!--Notes_grammar-->​
 +<​!--/​Notes_grammar-->​
  
 +<​!--/​GRAMMAR-->​
  
 +<​!--PRAGMATICS-->​
 +== Pragmatics ==
  
 +<​!--Effects-->​
 +|< 80% 30%>|
 +^  Category ​ ^  Effect ​ |
 +|  [[category:​subjectification]] ​ | 自らのめまいによる乱れた視覚経験を、視覚の対象である太陽の動きに投影して表現している。 ​ |
 +|  [[category:​humour]] ​ | 一般には円形で描かれることの多い太陽を「三角」と形容することで、当該人物の目に映った風景を戯画化する。 ​ |
 +|  [[category:​psychological-description]] ​ | 太陽さえも躍動的に動いて見えるという錯覚を描くことで、過酷な仕事によって目が回るような状態であることを示唆している。 ​ |
 +<​!--/​Effects-->​
  
 +<​!--Notes_pragmatics-->​
 +<​!--/​Notes_pragmatics-->​
 +
 +<​!--/​PRAGMATICS-->​
 + 
 +<​!--TAGS-->​
 +{{tag>
 +index:ex
 + ​name:​miya00045685
 + ​piece:​shin000002222249-kair
 + ​reference:​shin000002222249
 + ​category:​subjectification
 + ​category:​humour
 + ​category:​psychological-description
 + ​construction:​metaphor--t--s--6.3101--5.3127-2--2.3066-1--5.1106-4--6.4802--5.1309-3
 + ​grammar:​6.3101
 + ​grammar:​5.3127-2
 + ​grammar:​2.3066-1
 + ​grammar:​5.1106-4
 + ​grammar:​6.4802
 + ​grammar:​5.1309-3
 + ​annotator_example:​M-Sato
 + ​annotator_semantics:​Y-Kasuga
 + ​annotator_grammar:​R-Kikuchi
 + ​annotator_pragmatics:​Y-Hirakawa
 + ​annotator_pragmatics:​R-Kikuchi
 +}}
 +<​!--/​TAGS-->​
最終更新: 2019/08/01 14:41 (外部編集)