ex:a2242
「水準器になってしまったのを感じた」
「水準器になってしまったのを感じた」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a2242 |
| Author | 梶井基次郎 |
| Piece | 「冬の日」 |
| Reference | 『梶井基次郎』 |
| Pages in Reference | 322 |
Text
「街を歩くと堯(たかし)は自分が敏感な水準器になってしまったのを感じた。彼はだんだん呼吸が切迫して来る自分に気がつく。そして振り返って見るとその道は彼が知らなかったほどの傾斜をしているのだった。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 水準器 | (自分) |
Rhetoric
Semantics
Grammar
| Construction | AがB-Cになってしまった |
|---|---|
| Mapping Type | 概念メタファー |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Target |
| B | Elaboration |
| C | Source |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | が | なって | が-主語 |
| 2 | B | - | C | 統語関係 |
| 3 | C | に[なってしまった] | に-変化・帰着させる状態 | |
| 4 | C | [に]なっ[てしまった] | 変質する(へんしつする) | |
| 5 | C | [になっ]て[しまった] | て-補助用言に連なる用法 | |
| 6 | C | [になって]しまっ[た] | 終止する(しゅうしする) | |
| 7 | C | [になってしまっ]た | た-過去-終止形 |
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| イメジャリー・イメージ (imagery) | 角度を計測する水準器に比することで、堯が坂の傾斜を敏感かつ正確に感じとる様子を想起させる。 |
| 誇張法 (hyperbole) | 角度を計測する水準器に比することで、坂の傾斜を感じとる堯の敏感さ・正確さを際立たせる。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
