ex:a2238
「白い冬の面紗(ヴェイル)を破って」
「白い冬の面紗(ヴェイル)を破って」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a2238 |
| Author | 梶井基次郎 |
| Piece | 「冬の日」 |
| Reference | 『梶井基次郎』 |
| Pages in Reference | 314 |
Text
「霰(あられ)はあとからあとへ黒い屋根瓦を打ってはころころ転がった。トタン屋根を撲(う)つ音。やつでの葉を弾く音。枯草に消える音。やがてサアーというそれ[=あられ]が世間に降っている音がきこえ出す。と、白い冬の面紗(ヴェイル)を破って近くの邸からは鶴の啼き声が起こった。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 白い冬の | 面紗 | (霰) | を破って |
Rhetoric
| Category | |
|---|---|
| 1 | 隠喩・メタファー (metaphor) |
| 2 | イメジャリー・イメージ (imagery) |
| 3 | 象徴・シンボル (symbol) |
| 4 | 風景描写 (scene-description) |
Semantics
- あられが降り積もり、あられの他の音はなく静まりかえる景色のなかで、鶴の声が沈黙を破ったと解釈した。
Grammar
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage |
|---|
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| イメジャリー・イメージ (imagery) | 机などを覆う面紗の白さと空間的な広がりを引き合いに出し、空から降る霰が辺り一面の景色を白く覆い尽くしている様子を視覚的に想起させる。 |
| 象徴・シンボル (symbol) | 「冬の面紗」という言い回しに、冬を象徴するものとして霰を捕らえていることが窺える。 |
| 風景描写 (scene-description) | 面紗のイメージを喚起することで、雪に一面が覆われた冬の景色を描く。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
