ex:a2186
「盲人のようにそとの風景を凝視(みつ)める」
「盲人のようにそとの風景を凝視(みつ)める」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a2186 |
| Author | 梶井基次郎 |
| Piece | 「冬の日」 |
| Reference | 『梶井基次郎』 |
| Pages in Reference | 298 |
Text
「堯はこの頃生きる熱意をまるで感じなくなっていた。一日一日が彼を引き摺(ず)っていた。そして裡に住むべきところをなくした魂は、常に外界へ逃れよう逃れようと焦慮(あせ)っていた。——昼は部屋の窓を展いて盲人のようにそとの風景を凝視(みつ)める。夜は屋の外の物音や鉄瓶の音に聾者のような耳を澄ます。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 盲人 | (自分) | のようにそとの風景を凝視める |
- 死にゆく自分を自覚し、感覚を失っている様を描いている。
Rhetoric
| Category | |
|---|---|
| 1 | 直喩・シミリ (simile) |
| 2 | 心理描写 (psychological-description) |
| 3 | 逆説・パラドクス (paradox) |
| 4 | 人物描写 (description of a character) |
| 5 | 古語・古語法 (archaism) |
| 6 | 転用語法 (enallage) |
Semantics
Grammar
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Source |
| B | Elaboration |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | の[ように] | B | の-「ようだ」「ごとし」で受ける場合 |
| 2 | A | [の]ように | B | 様-類似-連用形 |
- 「盲人」は見つめている人物をTargetとすると解釈し、「みつめる」はElaborationとした。
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 心理描写 (psychological-description) | 「盲人」という定義的に視覚を失っている主体を「凝視(みつ)める」という動詞の主語に取ることにより、不可能なこと実行したいという願望を表現している。 |
| 人物描写 (description of a character) | 外界を見ているが、盲人と同じく何等の情報も取得していないとすることで、発話者の気力を喪失した姿をまざまざと見せる。 |
| 古語・古語法 (archaism) | 「盲人」という差別的な響きを有する語を用いている。 |
| 転用語法 (enallage) | 視力を前提とする「凝視める」という動詞の主語に、視力をもたない「盲人」を置いている。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
