ex:a2184
          「住むべきところをなくした魂」
「住むべきところをなくした魂」
| Page Type | Example | 
|---|---|
| Example ID | a2184 | 
| Author | 梶井基次郎 | 
| Piece | 「冬の日」 | 
| Reference | 『梶井基次郎』 | 
| Pages in Reference | 298 | 
Text
「堯はこの頃生きる熱意をまるで感じなくなっていた。一日一日が彼を引き摺っていた。そして裡(うち)に住むべきところをなくした魂は、常に外界へ逃れよう逃れようと焦慮(あせ)っていた。」
| Context | Focus | Standard | Context | 
|---|---|---|---|
| 住む | (ある) | べきところをなくした魂 | 
Rhetoric
| Category | |
|---|---|
| 1 | 隠喩・メタファー (metaphor) | 
| 2 | 擬人法 (personification) | 
| 3 | イメジャリー・イメージ (imagery) | 
| 4 | 心理描写 (psychological-description) | 
Semantics
Grammar
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type | 
| Lexical Slots | Conceptual Domain | 
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | 
|---|
Pragmatics
| Category | Effect | 
|---|---|
| 擬人法 (personification) | 堯の魂に、堯自身とは独立した存在感を付与する。 | 
| イメジャリー・イメージ (imagery) | 住む場所がない人の不安定さや不安感を想起させ、それによって堯の魂が本来的にとどまることのできる場所を失って安定を欠いた状態になっていることを示す。 | 
| 心理描写 (psychological-description) | 住む場所がない人の不安定さや不安感を引き合いに出すことで、生きる熱意を失ってしまった尭の精神状態を描く。 | 
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
       
