ex:a2181
「金魚の仔でもつまむようにしてそれを土管の口へ持って行くのである」
「金魚の仔でもつまむようにしてそれを土管の口へ持って行くのである」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a2181 |
| Author | 梶井基次郎 |
| Piece | 「冬の日」 |
| Reference | 『梶井基次郎』 |
| Pages in Reference | 298 |
Text
「その[=井戸端の漆喰の]上へ落ちた痰は水をかけても離れない。堯(たかし)は金魚の仔でもつまむようにしてそれを土管の口へ持って行くのである。彼は血の痰を見てももうなんの刺戟でもなくなっていた。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 金魚の仔でもつまむ | (血の痰を持ち上げる) |
Rhetoric
| Category | |
|---|---|
| 1 | 直喩・シミリ (simile) |
| 2 | イメジャリー・イメージ (imagery) |
| 3 | 明晰 (clarity) |
| 4 | アナロジー・類推 (analogy) |
| 5 | 人物描写 (description of a character) |
Semantics
Grammar
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Elaboration |
| B | Source |
| C | Target |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | は | して | は-既出のものに関する判断の主題 |
| 2 | B | ように[して] | C | 様-類似-連用形 |
| 3 | B | [ように]し[て] | C | する(する) |
| 4 | B | [ようにし]て | C | て-方法・手段 |
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| イメジャリー・イメージ (imagery) | 赤と白からなる金魚の姿を想起させ、赤と白が混じった血痰の色味を具体的に想起させる。 |
| 明晰 (clarity) | 「仔」という指定によって血痰の大きさを分かりやすく示す。 |
| アナロジー・類推 (analogy) | 金魚の子供をつまむことができるように、血痰がつまめるものであるほどの粘性を持っていることを示す。 |
| 人物描写 (description of a character) | 金魚の子供をつまむ動作を引き合いに出すことで、血痰を土管の口に移動させる姿を描く。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
