ex:a2160

「——と云えば話になってしまいますが」

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

次のリビジョン
前のリビジョン
ex:a2160 [2019/02/05 01:20]
127.0.0.1 外部編集
ex:a2160 [2024/01/26 12:13] (現在)
ライン 1: ライン 1:
-======= 「話」 ======+<​!--HEADER-->​ 
 +======= 「——と云えばになってしまいますが」 ====== 
 +<​!--/​HEADER-->​
  
 +<​!--METADATA-->​
 +|< 60% 30%>|
 +^  Page Type  |  Example ​ |
 ^  Example ID  |  a2160  | ^  Example ID  |  a2160  |
-^  ​Category ​ ​| ​ [[category:synecdoche]]  | +^  ​Author ​ ​| ​ [[name:kaji00030127]]  | 
 +^  Piece  |  [[piece:​kaji000009987527-toch]] ​ | 
 +^  Reference ​ |  [[reference:​kaji000009987527]] ​ | 
 +^  Pages in Reference ​ |  237  | 
 +<​!--/​METADATA-->​
  
 +<​!--TEXT-->​
 == Text == == Text ==
  
-「そしてそれが彼等の凱歌のように聞える——と云えば話になってしまいますが、とにかく非常に不快なのです。」([[reference:​kajii]][[reference:​kajii-tochino]]: 237)+<​!--Body-->​電車に乗っていてもう一つ困るのは車の響きが音楽に聴えることです。(これはあなたも何時だったか同様経験をしていられることを話されました)私はその響きを利用していい音楽を聴いてやろうと企てたことがありました。そんなことから不知不識(しらずしらず)に自分を不快にする敵を作っていた訳です。「あれをやろう」と思うと私は直ぐその曲目を車の響き、街の響きの中に発見するようになりました。然し悪く疲れているときなどは、それが正確な音程で聞えない。――それはいいのです。困るのはそれがもう此方の勝手では止まらなくなっていることです。そればかりではありません。それは何時の間にか私の堪(たま)らなくなる種類のものをやります。先程の婦人がそれにつれて踊るであろうような音楽です。時には嘲笑(ちょうしょう)的にそしてわざと下品に。そしてそれが彼等の凱歌(がいか)のように聞える――と云えば____になってしまいますが、とにかく非常に不快なのです。<!--/​Body-->​」
  
 +<​!--CFS-->​
 +|<​80%>​|
 ^  Context ​ ^  Focus  ^  Standard ​ ^  Context ​  | ^  Context ​ ^  Focus  ^  Standard ​ ^  Context ​  |
-|    |  話  |  (大袈裟な話) ​ |    |+|    |  話  |  (大袈裟な話) ​ |  ​になってしまいます  ​| 
 +<​!--/​CFS-->​
  
 +<​!--Notes_example-->​
 +<​!--/​Notes_example-->​
  
 +<​!--/​TEXT-->​
  
 +<​!--RHETORIC-->​
 +== Rhetoric ==
  
-== Conceptual Mapping ==+<​!--Categories-->​ 
 +|<60% 30%>| 
 +^    ^  Category ​ | 
 +^  1  |  [[category:​synecdoche]] ​ | 
 +^  2  |  [[category:​symbol]] ​ | 
 +^  3  |  [[category:​imagery]] ​ | 
 +^  4  |  [[category:​ellipsis]] ​ | 
 +<​!--/​Categories-->​
  
-^  Source ​ ^  Relation ​ ^  Target ​ ^  Pattern ​ | +<​!--Notes_rhetoric--> 
-|  [[source:​話]] ​ |  ​ ​| ​ [[target:​大袈裟な話]] ​ |  [[metonymy:​一般>特殊]] ​ |+<​!--/​Notes_rhetoric-->
  
 +<​!--/​RHETORIC-->​
  
-== Figurative Marker ​==+<​!--SEMANTICS-->​ 
 +== Semantics ​==
  
-^  ​Marker ​ ​^  ​Elements ​ | +<​!--Mappings-->​ 
-      |+|<80% 10%>| 
 +^  ​^  Source ​ ​^  ​Relation ​ ^  Target ​ ^  Pattern ​ | 
 +^  1  ​ ​[[source:​1.3131-1|話]]  ​ > ​ |  [[target:​1.3100-12|大言]] ​ |  [[mapping:​metonymy--1.3131-1--1.3100-12]] ​ | 
 +<​!--/​Mappings-->​
  
 +<​!--Notes_semantics-->​
 +<​!--/​Notes_semantics-->​
  
-== Rhetorical Effect ==+<​!--/​SEMANTICS-->​
  
-  * [[effect:]]+<​!--GRAMMAR-->​ 
 +== Grammar ==
  
 +<​!--Construction-->​
 +|<60% 30%>|
 +^  Construction ​ |    |
 +^  Mapping Type  |    |
 +<​!--/​Construction-->​
 + 
 +<​!--Lexical-slots-->​
 +|<60% 30%>|
 +^  Lexical Slots  ^  Conceptual Domain ​ |
 +<​!--/​Lexical-slots-->​
 + 
 +<​!--Grammatical-elements-->​
 +|<80% 10%>|
 +^  ^  Preceding ​ ^  Morpheme ​ ^  Following ​ ^  Usage  ^
 +<​!--/​Grammatical-elements-->​
  
-{{tag+<​!--Notes_grammar--
-index:ex +<​!--/​Notes_grammar-->
- ​category:​synecdoche +
- ​reference:​kajii-tochino +
- ​metonymy:​ 一般>特殊 +
- ​source:​話 +
- ​target:​大袈裟な話 +
- ​effect:​ +
- ​marker:​ +
- ​collector:​AT +
- ​annotator:​ +
-}}+
  
 +<​!--/​GRAMMAR-->​
  
 +<​!--PRAGMATICS-->​
 +== Pragmatics ==
  
 +<​!--Effects-->​
 +|< 80% 30%>|
 +^  Category ​ ^  Effect ​ |
 +|  [[category:​symbol]] ​ | 現実には起こりえない事態を許容する典型的・代表的なものとして「話」が持ち出されている。 ​ |
 +|  [[category:​imagery]] ​ | フィクションの「話」であるとの形容可能性を示すことで、自らの認識に現実味が低いことを示している。 ​ |
 +|  [[category:​ellipsis]] ​ | 「ほら話」「空想の話」「ありえそうにない話」など、修飾部分が省略されているような印象を与える。 ​ |
 +<​!--/​Effects-->​
  
 +<​!--Notes_pragmatics-->​
 +<​!--/​Notes_pragmatics-->​
  
 +<​!--/​PRAGMATICS-->​
 + 
 +<​!--TAGS-->​
 +{{tag>
 +index:ex
 + ​name:​kaji00030127
 + ​piece:​kaji000009987527-toch
 + ​reference:​kaji000009987527
 + ​category:​synecdoche
 + ​category:​symbol
 + ​category:​imagery
 + ​category:​ellipsis
 + ​mapping:​metonymy--1.3131-1--1.3100-12
 + ​source:​1.3131-1
 + ​target:​1.3100-12
 + ​annotator_example:​A-Tamaru
 + ​annotator_semantics:​A-Tamaru
 + ​annotator_pragmatics:​Y-Hirakawa
 + ​annotator_pragmatics:​T-Komatsubara
 +}}
 +<​!--/​TAGS-->​
最終更新: 2019/08/01 14:40 (外部編集)