ex:a2030
「ちょうど吐くいきと引くいきみたいなものなんです」
「ちょうど吐くいきと引くいきみたいなものなんです」
Text
「『仕事なんてものは、なんでもないんです。傑作も駄作もありやしません。人がいいと言えば、よくなるし、悪いと言えば、悪くなるんです。ちょうど吐くいきと、引くいきみたいなものなんです。おそろしいのはね、この世の中の、どこかに神がいる、という事なんです。いるんでしょうね?』」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 吐くいきと、引くいき | (仕事) |
Rhetoric
Semantics
Grammar
| Construction | ちょうどAみたいなものなんです |
|---|---|
| Mapping Type | 概念メタファー |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Source |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | ちょうど | みたいな | ちょうど(ちょうど) | |
| 2 | A | みたいな[ものなんです] | みたい-類似-連体形 | |
| 3 | A | [みたいな]もの[なんです] | 対象(たいしょう) | |
| 4 | A | [みたいなもの]な[んです] | だ-断定・指定-連体形 | |
| 5 | A | [みたいなものな]ん[です] | の-「〜のだ」 | |
| 6 | A | [みたいなものなん]です | です-断定(丁寧)-終止形 |
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| イメジャリー・イメージ (imagery) | 一般に、特別な仕事と思われている文学作品の執筆が、「息」という日常的な行為と変ることがないことを表す。 |
| 含意法 (implication) | 特別な息や失敗した息がないように、発話者にとっては文学作品も日常的な営為であり、他人がどう言おうと続けていくという意志まで暗示する。 |
| 前景化 (foregrounding) | 評価が、同じ事物の異なる側面を表すものにすぎないことを強調している。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
