ex:a1920
「白髪に強いられて老の敷居を跨いでしまおうか」
「白髪に強いられて老の敷居を跨いでしまおうか」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a1920 |
| Author | 夏目漱石 |
| Piece | 「思い出すことなど」 |
| Reference | 『夏目漱石』 |
| Pages in Reference | 399 |
Text
「白髪に強いられて、思い切りよく老の敷居を跨いでしまおうか、白髪を隠して、なお若い街巷に徘徊しようか、——そこまでは鏡を見た瞬間には考えなかった。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 老の | 敷居を跨いで | (生活をして) | しまおうか |
- 「老の敷居を跨ぐ」は「老人として生きる」ことを意味する。
Rhetoric
| Category | |
|---|---|
| 1 | 隠喩・メタファー (metaphor) |
| 2 | 擬物法・結晶法 (hypostatization) |
| 3 | アナロジー・類推 (analogy) |
| 4 | 心理描写 (psychological-description) |
Semantics
Grammar
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage |
|---|
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 擬物法・結晶法 (hypostatization) | 白髪を認めることが老いを示す最初の変化として、部屋への入り口のような実体的な印象を与える。 |
| アナロジー・類推 (analogy) | 敷居が部屋の内と外とを明確に区分しているように、白髪を認めることが老いていくかどうかを決定づける要素であるかのような印象を与える。 |
| 心理描写 (psychological-description) | 部屋への出入りになぞらえて、自らの老いを認めるかどうか逡巡している様子を描く。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
