ex:a1891

「風流を盛るべき器(うつわ)が無作法(ぶさほう)な十七字」

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

次のリビジョン
前のリビジョン
ex:a1891 [2019/05/08 03:25]
127.0.0.1 外部編集
ex:a1891 [2019/08/21 18:59]
tk
ライン 1: ライン 1:
-======= 「風流を盛るべき器」 ======+======= ​lv3-「風流を盛るべき器(うつわ)が無作法(ぶさほう)な十七字」 ======
  
 ^  Example ID  |  a1891  | ^  Example ID  |  a1891  |
ライン 7: ライン 7:
 == Text == == Text ==
  
-「風流を盛るべき器が、無作法な十七字と、佶屈な漢字以外に日本で発明されたらいざ知らず、さもなければ、余はかかる時、かかる場合に臨んで、いつでもその無作法とその佶屈とを忍んで、風流を這裏に楽しんで悔いざるものである。」([[reference:​natsume]][[reference:​natsume-omoi]]:​ 361--2)+「風流を__盛るべき器(うつわ)__が、無作法(ぶさほう)な十七字と、佶屈(きっくつ)な漢字以外に日本で発明されたらいざ知らず、さもなければ、余はかかる時、かかる場合に臨んで、いつでもその無作法とその佶屈とを忍んで、風流を這裏(しゃり)に楽しんで悔いざるものである。そうして日本に他の恰好(かっこう)な詩形のないのを憾(うら)みとはけっして思わないものである。」([[reference:​natsume]][[reference:​natsume-omoi]]:​ 361--2)
  
 ^  Context ​ ^  Focus  ^  Standard ​ ^  Context ​  | ^  Context ​ ^  Focus  ^  Standard ​ ^  Context ​  |
-|    ​|  風流を盛るべき器 ​ |  (風流を収める形式) ​ |  ​風流を盛るべき  ​| +|  風流を ​ ​|  ​盛るべき器 ​ |  (表現する形式) ​ |    |
- +
  
  
ライン 18: ライン 16:
  
 ^  Source ​ ^  Relation ​ ^  Target ​ ^  Pattern ​ | ^  Source ​ ^  Relation ​ ^  Target ​ ^  Pattern ​ |
-|  [[source:風流を盛るべき器]]  |  =  |  [[target:風流を収める形式]] ​ |  [[metaphor:​表現形式=容器]] ​ |+|  [[source:1.4510-1|器]]  |  =  |  [[target:1.3101-1|言語]] ​ |  [[metaphor:​表現形式=容器]] ​ | 
 +|  [[source:​2.3842-13|盛る]] ​ |  =  |  [[target:​2.3103-1|表現する]]  |  [[metaphor:​表現形式=容器]] ​ |
  
  
-== Figurative ​Constructions ​==+== Figurative ​Construction ​==
  
 ^  Construction ​ |    | ^  Construction ​ |    |
-^  ​Structure ​ |    | +^  ​Functional Type  ​| ​   |
-^  Function ​ ​| ​   |+
  
  
ライン 38: ライン 36:
  ​reference:​natsume-omoi  ​reference:​natsume-omoi
  ​metaphor:​ 表現形式=容器  ​metaphor:​ 表現形式=容器
- ​source:​風流を盛るべき器 + ​source:​1.4510-1 
- ​target:​風流を収める形式+ ​target:​1.3101-1 
 + ​source:​2.3842-13 
 + ​target:​2.3103-1
  ​effect:​  ​effect:​
- ​marker:​ 
  ​collector:​KK  ​collector:​KK
- ​annotator-5:+ ​annotator-6:KK 
 + ​annotator:​TK
 }} }}
  
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)