ex:a1837
「主人は書斎の中で神聖な詩人になりすましている」
「主人は書斎の中で神聖な詩人になりすましている」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a1837 |
| Author | 夏目漱石 |
| Piece | 「吾輩は猫である」 |
| Reference | 『夏目漱石』 |
| Pages in Reference | 281 |
Text
「帰って見ると主人は書斎の中で何か沈吟の体で筆を執っている。二絃琴の御師匠さんの所で聞いた評判を話したら、さぞ怒るだろうが、知らぬが仏とやらで、うんうん云いながら神聖な詩人になりすましている。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| うんうん云いながら神聖な | 詩人 | (大層に書きしたためている) | になりすましている |
Rhetoric
| Category | |
|---|---|
| 1 | 直喩・シミリ (simile) |
| 2 | 評価 (evaluation) |
| 3 | 皮肉・反語・アイロニー (irony) |
| 4 | 人物描写 (description of a character) |
Semantics
Grammar
| Construction | A-Bになりすましている |
|---|---|
| Mapping Type | 概念メタファー |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Source |
| B | Source |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | - | B | 統語関係 |
| 2 | B | に[なりすましている] | に-変化・帰着させる状態 | |
| 3 | B | [に]なりすまし[ている] | 化ける(ばける) | |
| 4 | B | [になりすまし]て[いる] | て-補助用言に連なる用法 | |
| 5 | B | [になりすまして]いる | 居る(いる) |
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 評価 (evaluation) | なかなか文章が書けず呻吟している様子に対する、発話者の評価を提示する。 |
| 皮肉・反語・アイロニー (irony) | 本当に神聖な詩人であると思っているわけではなく、書けてないくせに恰好だけは立派であるという皮肉な評価を、事々しい喩辞によって提示する。 |
| 人物描写 (description of a character) | 「神聖な詩人」という王袈裟な表現を用いることで、「主人」がどのような状態に陥っているかを描いている。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
