ex:a1724
「絶望が発狂寸前の冷たさで生きて光っている」
「絶望が発狂寸前の冷たさで生きて光っている」
Text
「けれども爆弾という奴は、落下音こそ小さく低いが、ザアという雨降りの音のようなただ一本の棒をひき、此奴(こいつ)が最後に地軸もろとも引裂くような爆発音を起すのだから、ただ一本の棒にこもった充実した凄味といったら論外で、ズドズドズドと爆発の足が近づく時の絶望的な恐怖ときては額面通りに生きた心持がないのである。おまけに飛行機の高度が高いので、ブンブンという頭上通過の米機の音も至極かすかに何食わぬ風に響いていて、それはまるでよそ見をしている怪物に大きな斧で殴りつけられるようなものだ。攻撃する相手の様子が不確かだから爆音の唸りの変な遠さが、甚だ不安であるところへ、そこからザアと雨降りの棒一本の落下音がのびてくる。爆発を待つまの恐怖、全くこいつは言葉も呼吸も思念もとまる。いよいよ今度はお陀仏だという絶望が発狂寸前の冷たさで生きて光っているだけだ。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 絶望が発狂寸前の | 冷たさ | () | で生きて光っている |
Rhetoric
| Category | |
|---|---|
| 1 | 隠喩・メタファー (metaphor) |
| 2 | 対照法・対照 (antithesis) |
| 3 | 擬物法・結晶法 (hypostatization) |
| 4 | 共感覚表現・共感覚的比喩 (synesthesia) |
Semantics
Grammar
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage |
|---|
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 対照法・対照 (antithesis) | 「冷たさ」という語を「発狂」「生きて」「光って」という活動的なイメージを持つ語と組み合わせることで、死の迫るなか生を感じさせる強い感情を抱くというコントラストを浮き彫りにしている。 |
| 擬物法・結晶法 (hypostatization) | 絶望という感情に対し、温度という物理的性質を付与する。 |
| 共感覚表現・共感覚的比喩 (synesthesia) | 絶望という感情を、冷たさという触覚をつうじて描いている。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
