ex:a1674
「夢の中の世界のような遥かな戯れ」
「夢の中の世界のような遥かな戯れ」
Text
「それ[=日本の敗戦]は半年か一年さきの当然訪れる運命だったが、その訪れの当然さにも拘らず、夢の中の世界のような遥かな戯れにしか意識されていなかった。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 夢の中の世界 | (それ[=日本の敗戦]) |
Rhetoric
| Category | |
|---|---|
| 1 | 直喩・シミリ (simile) |
| 2 | 心理描写 (psychological-description) |
| 3 | 象徴・シンボル (symbol) |
| 4 | イメジャリー・イメージ (imagery) |
Semantics
Grammar
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Source |
| B | Elaboration |
| C | Target |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | の[ような] | C | の-「ようだ」「ごとし」で受ける場合 |
| 2 | A | [の]ような | C | 様-類似-連体形 |
| 3 | B | - | C | 統語関係 |
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 心理描写 (psychological-description) | 夢になぞらえることにより、発話者にとって敗戦がいまだ実感として明確に意識されないという非現実感を描いている。 |
| 象徴・シンボル (symbol) | 朧げで非現実的な事物の代表例・典型例として夢が選ばれている。 |
| イメジャリー・イメージ (imagery) | 夢になぞらえることで、敗戦の事実が朧げで虚像に過ぎないものであるかのような印象を与える。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
