ex:a1604
「堕落すべき時にはまっさかさまに堕ちねばならぬ」
「堕落すべき時にはまっさかさまに堕ちねばならぬ」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a1604 |
| Author | 坂口安吾 |
| Piece | 「続堕落論」 |
| Reference | 『坂口安吾』 |
| Pages in Reference | 238-239 |
Text
「堕落自体は悪いことにきまっているが、モトデをかけずにホンモノをつかみだすことはできない。表面の綺麗ごとで真実の代償を求めることは無理であり、血を賭け、肉を賭け、真実の悲鳴を賭けねばならぬ。堕落すべき時には、まっとうに、まっさかさまに堕ちねばならぬ。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| まっさかさまに | () | 堕ちねばならぬ |
Rhetoric
Semantics
Grammar
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage |
|---|
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 誇張法 (hyperbole) | 「堕ちる」は堕落するの意味であるが、「まっさかさまに」という修飾句がつくことによって、落下の比喩の意味が前景化される。 |
| イメジャリー・イメージ (imagery) | 「まっさかさまに」落ちるイメージを喚起し、堕落に早さや無抵抗な様子が感じられる。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
