ex:a1599
「五十銭を三十銭にねぎる美徳だの、諸々のニセの着物をはぎとり」
「五十銭を三十銭にねぎる美徳だの、諸々のニセの着物をはぎとり」
Text
「天皇制だの、武士道だの、耐乏の精神だの、五十銭を三十銭にねぎる美徳だの、かかる諸々のニセの着物をはぎとり、裸となり、ともかく人間となって出発し直す必要がある。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 着物 | (かかる諸々[=天皇制、武士道、耐久の精神、美徳]) |
- 1ページに同じ表現がある。「義理人情というニセの着物をぬぎさり」も参照。
Rhetoric
| Category | |
|---|---|
| 1 | 直喩・シミリ (simile) |
| 2 | アナロジー・類推 (analogy) |
| 3 | 定義 (definition) |
| 4 | 含意法 (implication) |
| 5 | 擬物法・結晶法 (hypostatization) |
Semantics
Grammar
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Target |
| B | Elaboration |
| C | Source |
| D | Elaboration |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | の | C | の-同格(同じ内容) |
| 2 | B | の | C | の-性質・性格・状態 |
| 3 | C | を | D | を-目的・目標(他動詞) |
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| アナロジー・類推 (analogy) | 「美徳:着物」の対を作ることにより、類比的に「本音:裸」の対が生まれる。 |
| 定義 (definition) | 「本音:裸」類比関係を作ったうえで着物を「ニセ」と指定することで、美徳もまた人間にとって偽物でしかないことを主張する。 |
| 含意法 (implication) | 「本音:裸」類比関係を作ったうえで着物を「ニセ」と指定することで、美徳もまた人間にとって偽物でしかないことを主張し、「裸:本音」で生きることの重要さを暗示する。 |
| 擬物法・結晶法 (hypostatization) | 天皇制や美徳といった社会通念が、着物のように身体に纏ったり剥ぎ取ったりすることのできる実体であるという印象を与える。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
