ex:a1593
「この赤裸々な姿を突きとめ見つめる」
「この赤裸々な姿を突きとめ見つめる」
Text
「人間の、又人性の正しい姿とは何ぞや。欲するところを素直に欲し、厭な物を厭だと言う、要はただそれだけのことだ。好きなものを好きだという、好きな女を好きだという、大義名分だの、不義は御法度だの、義理人情というニセの着物をぬぎさり、赤裸々な心になろう、この赤裸々な姿を突きとめ見つめることが先ず人間の復活の第一の条件だ。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 赤裸々な姿 | () | を突きとめ見つめる |
- 同一ページに同じ表現がある。
Rhetoric
| Category | |
|---|---|
| 1 | 隠喩・メタファー (metaphor) |
| 2 | 縁語・縁装法 (-) |
| 3 | イメジャリー・イメージ (imagery) |
| 4 | 誇張法 (hyperbole) |
| 5 | 明晰 (clarity) |
Semantics
- 直前の「赤裸々な心」で「赤裸々」が隠喩の意味であることを受けて、さらに心を「姿」とよびかえて展開している。
Grammar
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage |
|---|
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 縁語・縁装法 (-) | 直前の「赤裸々な心になろう」に連なる表現。 |
| イメジャリー・イメージ (imagery) | 体に何も身につけず丸裸になった状態になぞらえることで、自分自身の感情を全く包み隠さず他者にそのまま曝け出すことへの羞恥が感じられる。 |
| 誇張法 (hyperbole) | 体に何も身につけず丸裸になった状態になぞらえることで、自分自身の感情を包み隠さずありのまま曝け出そうとする姿勢に際立ちが与えられている。 |
| 明晰 (clarity) | 体に何も身につけず丸裸になった状態になぞらえて誇張することで、自分自身の感情をそのまま曝け出そうとする心もちが分かりやすく視覚化されている。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
