ex:a1518
「禅坊主の悟りと同じことで」
「禅坊主の悟りと同じことで」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a1518 |
| Author | 坂口安吾 |
| Piece | 「日本文化私観」 |
| Reference | 『坂口安吾』 |
| Pages in Reference | 192-193 |
Text
「タウトは修学院離宮の書院の黒白の壁紙を絶讃し、滝の音の表現だと言っているが、こういう苦しい説明までして観賞のツジツマを合せなければならないというのは、なさけない。蓋し、林泉や茶室というものは、禅坊主の悟りと同じことで、禅的な仮説の上に建設された空中楼閣なのである。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 禅坊主の悟り | (林泉や茶室) |
Rhetoric
Semantics
Grammar
| Construction | AはBと同じことでC |
|---|---|
| Mapping Type | 概念メタファー |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Target |
| B | Source |
| C | Elaboration |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | は | B | は-既出のものに関する判断の主題 |
| 2 | B | と[同じことで] | C | と-比較の基準 |
| 3 | B | [と]同じ[ことで] | C | 同じ(おなじ) |
| 4 | B | [と同じ]こと[で] | C | 事(こと) |
| 5 | B | [と同じこと]で | C | だ-断定・指定-連用形 |
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| アナロジー・類推 (analogy) | 林泉や茶室の鑑賞が禅という理論的な枠組みの中で解釈されて初めて意味を持ち、理論的な背景を知らない人々には理解されない脆弱なものであることを、坊主の悟りによって類推的に表す。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
