ex:a1471
「二苦労や七苦労で原書がお読めになるところまで行けない」
「二苦労や七苦労で原書がお読めになるところまで行けない」
Text
「先生はやさしい心のお方だから、時々按吉をいたわって下さるのである。『いまに原書が読めるようにおなりでしょう』先生はにこにこと仰有るのだった。『もうひと苦労でございます』しかし按吉にしてみると、六時間も七時間も辞書をめくった挙句の果に、ようやくたったひとつの単語を突きとめて凱歌をあげる程だったから、この先二苦労や七苦労で原書がお読めになるところまで行けないことを知っていた。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| お読めになる | (読める) |
Rhetoric
Semantics
| Source | Relation | Target | Pattern |
|---|
Grammar
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage |
|---|
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 反語的緩和 (charientismus) | 先生の話し方の丁寧さを皮肉的に捉えている。敬体を使うべき「先生」の台詞を暗に示す。ただし、先生の台詞は「いまに原書が読めるようにおなりでしょう」であって「お読めになる」とは言っていない。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
