ex:a1470-1
「二苦労や七苦労で原書がお読めになるところまで行けない」
差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
ex:a1470-1 [2019/09/06 20:58] 127.0.0.1 外部編集 |
— (現在) | ||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
- | ======= lv3-「二苦労や七苦労で原書がお読めになるところまで行けない」 ====== | ||
- | |||
- | ^ Example ID | a1470-1 | | ||
- | ^ Category | [[category:allusion]] | | ||
- | |||
- | |||
- | == Text == | ||
- | |||
- | 「先生はやさしい心のお方だから、時々按吉をいたわって下さるのである。『いまに原書が読めるようにおなりでしょう』先生はにこにこと仰有るのだった。『もうひと苦労でございます』しかし按吉にしてみると、六時間も七時間も辞書をめくった挙句の果に、ようやくたったひとつの単語を突きとめて凱歌をあげる程だったから、この先__二苦労__や七苦労で原書がお読めになるところまで行けないことを知っていた。」([[reference:sakaguchi]][[reference:sakaguchi-benkyo]]: 140) | ||
- | |||
- | ^ Context ^ Focus ^ Standard ^ Context | | ||
- | | | 二苦労 | (一苦労) | | | ||
- | |||
- | * 先生からの「もうひと苦労でございます」というなぐさめのもじり。「二苦労」からの展開。数字が増加することで、苦労が多いことを表していると考えられる。[[ex:a1470]]も参照。 | ||
- | |||
- | == Conceptual Mappings == | ||
- | |||
- | ^ Source ^ Relation ^ Target ^ Pattern | | ||
- | | [[source:3.1910-3|多い]] | = | [[target:3.1920-26|著しい]] | [[metaphor:3.1910-3--3.1920-26]] | | ||
- | |||
- | |||
- | == Figurative Construction == | ||
- | |||
- | ^ Construction | | | ||
- | ^ Mapping Schema | | | ||
- | ^ Functional Type | | | ||
- | |||
- | |||
- | == Rhetorical Effects == | ||
- | |||
- | * [[effect:]] | ||
- | |||
- | |||
- | {{tag> | ||
- | index:ex | ||
- | category:allusion | ||
- | reference:sakaguchi-benkyo | ||
- | metaphor:3.1910-3--3.1920-26 | ||
- | source:3.1910-3 | ||
- | target:3.1920-26 | ||
- | effect: | ||
- | collector:TK | ||
- | annotator-5:TK | ||
- | }} | ||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
最終更新: 2019/09/06 20:58