ex:a1461
「栗栖按吉がこのようなたった一人の惨めな生徒であった」
「栗栖按吉がこのようなたった一人の惨めな生徒であった」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a1461 |
| Author | 坂口安吾 |
| Piece | 「勉強記」 |
| Reference | 『坂口安吾』 |
| Pages in Reference | 135-136 |
Text
「こんなにあっさりしたクラスに、先生の言葉を真剣にきいている生徒がいたらどうだろう。実際笑止で、気の毒なほど惨めなものだ。(…)すなわち栗栖按吉がこのようなたった一人の惨めな生徒であったのである。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 惨めな | (真面目な) |
Rhetoric
Semantics
Grammar
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage |
|---|
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 逆説・パラドクス (paradox) | 「先生の言葉を真剣にきいている生徒」という、普通の状況であれば模範的であるはずなのに、この状況では惨めであるとみなされる。 |
| 皮肉・反語・アイロニー (irony) | 本来「真剣にきいている」模範的な生徒の形容として、「惨めな」というマイナスの評価表現を用いている。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
