ex:a1327
「噛んでも噛んでも三で十を割るごとく」
「噛んでも噛んでも三で十を割るごとく」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a1327 |
| Author | 夏目漱石 |
| Piece | 「吾輩は猫である」 |
| Reference | 『夏目漱石』 |
| Pages in Reference | 247-248 |
Text
「美学者迷亭先生がかつて吾輩の主人を評して君は割り切れない男だといった事があるが、なるほどうまい事をいったものだ。この餅も主人と同じようにどうしても割り切れない。噛んでも噛んでも、三で十を割るごとく尽未来際方のつく期はあるまいと思われた。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 噛んでも噛んでも、 | 三で十を割る | () | ごとく尽未来際方のつく期はあるまい |
Rhetoric
| Category | |
|---|---|
| 1 | 直喩・シミリ (simile) |
| 2 | 人物描写 (description of a character) |
| 3 | 兼用法・異義兼用 (syllepsis) |
| 4 | アナロジー・類推 (analogy) |
| 5 | 駄洒落 (-) |
Semantics
Grammar
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Elaboration |
| B | Source |
| C | Target |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | でも | C | ても-仮定の逆説条件 |
| 2 | B | ごとく | C | ごとし-類似-連用形 |
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 人物描写 (description of a character) | 主人の性格の割り切れなさが尋常のものではなく際限のないものであることを表現する。 |
| アナロジー・類推 (analogy) | 主人の性格の割り切れなさが尋常のものではなく際限のないものであることを、3で1を割ることで作られる循環小数に擬える。 |
| 駄洒落 (-) | 性格=食べものとして、「割り切る」と「かみ切る」の洒落を作っている。 |
| 兼用法・異義兼用 (syllepsis) | 性格=数字として、「割り切る」の意味を二重に用いている。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
