ex:a1323
「汁の中に焦げ爛れた餅の死骸」
「汁の中に焦げ爛れた餅の死骸」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a1323 |
| Author | 夏目漱石 |
| Piece | 「吾輩は猫である」 |
| Reference | 『夏目漱石』 |
| Pages in Reference | 237 |
Text
「他人がそんな我儘をすると、なかなか承知しないのであるが、主人の威光を振り廻わして得意なる彼は、濁った汁の中に焦げ爛れた餅の死骸を見て平気ですましている。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 焦げ爛れた餅の | 死骸 | (焦げて食べられなくなった餅) |
Rhetoric
| Category | |
|---|---|
| 1 | 隠喩・メタファー (metaphor) |
| 2 | イメジャリー・イメージ (imagery) |
| 3 | 評価 (evaluation) |
| 4 | 人物描写 (description of a character) |
| 5 | 明晰 (clarity) |
Semantics
Grammar
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage |
|---|
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| イメジャリー・イメージ (imagery) | 無残に腐敗した死骸のイメージを借りることで、焦げ爛れた状態の餅を表現する。 |
| 評価 (evaluation) | 無残に腐敗した死骸のイメージによって、焦げ爛れた状態の餅が強い嫌悪感を与えるものであることが分かりやすく表現されている。 |
| 人物描写 (description of a character) | 焦げ爛れた餅が汁の中に入っているにもかかわらず平気ですましている主人の鈍感さが印象づけられる。 |
| 明晰 (clarity) | 無残に腐敗した死骸のイメージを借りることで、焦げ爛れた状態の餅が強い嫌悪感を与えるものであることが分かりやすく表現されている。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
