ex:a1314
「花弁をこぼした紅白の山茶花」
「花弁をこぼした紅白の山茶花」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a1314 |
| Author | 夏目漱石 |
| Piece | 「吾輩は猫である」 |
| Reference | 『夏目漱石』 |
| Pages in Reference | 225 |
Text
「赤松の間に二三段の紅を綴った紅葉は昔しの夢のごとく散ってつくばいに近く代る代る花弁をこぼした紅白の山茶花も残りなく落ち尽した。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 花弁を | こぼした | (散った) | 紅白の山茶花 |
Rhetoric
| Category | |
|---|---|
| 1 | 隠喩・メタファー (metaphor) |
| 2 | カテゴリー転換 (-) |
| 3 | 異例結合 (-) |
| 4 | イメジャリー・イメージ (imagery) |
| 5 | 風景描写 (scene-description) |
Semantics
Grammar
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage |
|---|
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| カテゴリー転換 (-) | 液体に関わる動詞を用いることで、植物を液体かのように表現する。 |
| 異例結合 (-) | 「こぼす」という液体に関わる動詞を、「花弁」という固体に関わる名詞に用いる。 |
| イメジャリー・イメージ (imagery) | 容器から水が勢いよく一斉にこぼれ去ってしまうイメージを用いて、花弁がはかなく一斉に散ってしまったことを表現する。 |
| 風景描写 (scene-description) | 花が散る様子を、容器から水が勢いよく一斉にこぼれ去ってしまうイメージを用いて描写する。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
