ex:a1259
「絶えず揺れ動く一つのまぼろしを見るようである」
「絶えず揺れ動く一つのまぼろしを見るようである」
Text
「この瀬にはことにたくさんの河鹿がいた。その声は瀬をどよもして響いていた。遠くの方から風の渡るように響いて来る。(……)その伝播は微妙で、絶えず湧き起り絶えず揺れ動く一つのまぼろしを見るようである。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 絶えず湧き起り絶えず揺れ動く一つのまぼろしを見る | (カエルの鳴き声が伝播する) |
Rhetoric
| Category | |
|---|---|
| 1 | 直喩・シミリ (simile) |
| 2 | 自然描写 (description of nature) |
| 3 | アナロジー・類推 (analogy) |
| 4 | 共感覚表現・共感覚的比喩 (synesthesia) |
Semantics
Grammar
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Target |
| B | Source |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | は | B | は-既出のものに関する判断の主題 |
| 2 | B | ようで[ある] | 様-類似-連用形 | |
| 3 | B | [ようで]ある | ある(ある) |
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 自然描写 (description of nature) | 河鹿の鳴き声が河瀬の流れに混じって聞こえてくる様子を描写している。 |
| アナロジー・類推 (analogy) | 河鹿の鳴き声の非明瞭さや微かさを表現するために、幻という知覚が困難な事象を引き合いに出す。 |
| 共感覚表現・共感覚的比喩 (synesthesia) | 鳴き声という聴覚情報を「まぼろしを見る」という視覚情報へと転換することで、河鹿の鳴き声とともに河瀬の風景への視点のセットを行う。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
