ex:a1164
「枯野に窮死した先達を歎かずに、薄暮に先達を失った自分たち自身を歎いてゐる」
差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
ex:a1164 [2019/09/06 21:02] 127.0.0.1 外部編集 |
ex:a1164 [2024/01/26 12:13] (現在) |
||
|---|---|---|---|
| ライン 1: | ライン 1: | ||
| - | ======= lv3-「枯野に窮死した先達を歎かずに、薄暮に先達を失った自分たち自身を歎いてゐる」 ====== | + | <!--HEADER--> |
| + | ======= 「枯野に窮死した先達を歎かずに、薄暮に先達を失った自分たち自身を歎いてゐる」 ====== | ||
| + | <!--/HEADER--> | ||
| + | <!--METADATA--> | ||
| + | |< 60% 30%>| | ||
| + | ^ Page Type | Example | | ||
| ^ Example ID | a1164 | | ^ Example ID | a1164 | | ||
| - | ^ Category | [[category:metaphor]], [[category:allegory]] | | + | ^ Author | [[name:akut00001509]] | |
| + | ^ Piece | [[piece:akut000009208889-kare]] | | ||
| + | ^ Reference | [[reference:akut000009208889]] | | ||
| + | ^ Pages in Reference | 303 | | ||
| + | <!--/METADATA--> | ||
| + | <!--TEXT--> | ||
| == Text == | == Text == | ||
| - | 「だから師匠はやはり発句の中で、しばしば予想を逞くした通り、限りない人生の枯野の中で、野ざらしになったと云って差支えない。自分たち門弟は皆師匠の最後を悼まずに、師匠を失った自分たち自身を悼んでゐる。__枯野に窮死した先達を歎かずに、薄暮に先達を失った自分たち自身を歎いてゐる__。」([[reference:akutagawa]][[reference:akutagawa-kareno]]: 303) | + | 「<!--Body-->『野ざらしを心に風のしむ身かな』――師匠は四五日前に、『かねては草を敷き、土を枕にして死ぬ自分と思つたが、かう云ふ美しい蒲団の上で、往生の素懐を遂げる事が出来るのは、何よりも悦ばしい』と繰返して自分たちに、礼を云はれた事がある。が、実は枯野のただ中も、この花屋の裏座敷も、大した相違がある訳ではない。(...)だから師匠はやはり発句の中で、しばしば予想を逞くした通り、限りない人生の枯野の中で、野ざらしになったと云って差支えない。自分たち門弟は皆師匠の最後を悼まずに、師匠を失った自分たち自身を悼んでゐる。__枯野に窮死した先達を歎かずに、薄暮に先達を失った自分たち自身を歎いてゐる__。が、それを道徳的に非難して見た所で、本来薄情に出来上つた自分たち人間をどうしよう。<!--/Body-->」 |
| + | <!--CFS--> | ||
| + | |<80%>| | ||
| ^ Context ^ Focus ^ Standard ^ Context | | ^ Context ^ Focus ^ Standard ^ Context | | ||
| | | 枯野に窮死した先達を歎かずに、薄暮に先達を失った自分たち自身を歎いてゐる | (師匠の最後を悼まずに、師匠を失った自分たち自身を悼んでゐる) | | | | | 枯野に窮死した先達を歎かずに、薄暮に先達を失った自分たち自身を歎いてゐる | (師匠の最後を悼まずに、師匠を失った自分たち自身を悼んでゐる) | | | ||
| + | <!--/CFS--> | ||
| + | <!--Notes_example--> | ||
| + | <!--/Notes_example--> | ||
| + | <!--/TEXT--> | ||
| + | <!--RHETORIC--> | ||
| + | == Rhetoric == | ||
| - | == Conceptual Mappings == | + | <!--Categories--> |
| + | |<60% 30%>| | ||
| + | ^ ^ Category | | ||
| + | ^ 1 | [[category:metaphor]] | | ||
| + | ^ 2 | [[category:imagery]] | | ||
| + | ^ 3 | [[category:allegory]] | | ||
| + | ^ 4 | [[category:foregrounding]] | | ||
| + | ^ 5 | [[category:epanorthosis]] | | ||
| + | ^ 6 | [[category:antithesis]] | | ||
| + | ^ 7 | [[category:figure-ground-organization]] | | ||
| + | <!--/Categories--> | ||
| - | ^ Source ^ Relation ^ Target ^ Pattern | | + | <!--Notes_rhetoric--> |
| - | | [[source:1.5240-17|枯れ野]] | = | [[target:1.3310-1|人生]] | [[metaphor:1.5240-17--1.3310-1]] | | + | <!--/Notes_rhetoric--> |
| - | == Figurative Construction == | + | <!--/RHETORIC--> |
| + | <!--SEMANTICS--> | ||
| + | == Semantics == | ||
| + | |||
| + | <!--Mappings--> | ||
| + | |<80% 10%>| | ||
| + | ^ ^ Source ^ Relation ^ Target ^ Pattern | | ||
| + | ^ 1 | [[source:1.5240-17|枯れ野]] | = | [[target:1.3310-1|人生]] | [[mapping:metaphor--1.5240-17--1.3310-1]] | | ||
| + | <!--/Mappings--> | ||
| + | |||
| + | <!--Notes_semantics--> | ||
| + | <!--/Notes_semantics--> | ||
| + | |||
| + | <!--/SEMANTICS--> | ||
| + | |||
| + | <!--GRAMMAR--> | ||
| + | == Grammar == | ||
| + | |||
| + | <!--Construction--> | ||
| + | |<60% 30%>| | ||
| ^ Construction | | | ^ Construction | | | ||
| - | ^ Mapping Schema | | | + | ^ Mapping Type | | |
| - | ^ Functional Type | | | + | <!--/Construction--> |
| + | |||
| + | <!--Lexical-slots--> | ||
| + | |<60% 30%>| | ||
| + | ^ Lexical Slots ^ Conceptual Domain | | ||
| + | <!--/Lexical-slots--> | ||
| + | |||
| + | <!--Grammatical-elements--> | ||
| + | |<80% 10%>| | ||
| + | ^ ^ Preceding ^ Morpheme ^ Following ^ Usage ^ | ||
| + | <!--/Grammatical-elements--> | ||
| + | <!--Notes_grammar--> | ||
| + | <!--/Notes_grammar--> | ||
| - | == Rhetorical Effects == | + | <!--/GRAMMAR--> |
| - | * [[effect:]] | + | <!--PRAGMATICS--> |
| + | == Pragmatics == | ||
| + | <!--Effects--> | ||
| + | |< 80% 30%>| | ||
| + | ^ Category ^ Effect | | ||
| + | | [[category:imagery]] | ここでは「枯野に窮死した先達」は、語り手の「師匠」が物理的には美しい蒲団のなかで最後を迎えたものの、精神的にはさびしい最後であったことを表している。これらの背景が「枯野」における窮死として描かれることによって、精神世界の寂しさが、枯野の寂しい情景として捉えられている。 | | ||
| + | | [[category:foregrounding]] | 小説の冒頭に掲載されている、芭蕉の辞世の句「旅に病むで夢は枯野をかけめぐる」に現れる「枯野」のイメージを強調する。 | | ||
| + | | [[category:epanorthosis]] | 先行する「自分たち門弟は皆師匠の最後を悼いたまずに、師匠を失つた自分たち自身を悼んでゐる。」をより詩的に言い直すことで、自分たちの経験の本質を言い当てる。 | | ||
| + | | [[category:antithesis]] | 「先達」と「自分たち自身」を対比させる表現。枯野の寂れたイメージによって、失意の中で死んでいった先達の無念が描写されている。これとは対照的に、先達の死に接した門弟たち自身は夕暮れ時の寂しさ程の感傷しかえておらず、その嘆きすら自らに向けられている、という状況と感情の乖離が見て取れる。 | | ||
| + | | [[category:figure-ground-organization]] | 本来は亡くなる本人に対して悲しみの感情を向けるべきだが、残される自分自身たちを哀れんでいるという逆転の発想が見られる。 | | ||
| + | <!--/Effects--> | ||
| + | <!--Notes_pragmatics--> | ||
| + | <!--/Notes_pragmatics--> | ||
| + | |||
| + | <!--/PRAGMATICS--> | ||
| + | |||
| + | <!--TAGS--> | ||
| {{tag> | {{tag> | ||
| index:ex | index:ex | ||
| + | name:akut00001509 | ||
| + | piece:akut000009208889-kare | ||
| + | reference:akut000009208889 | ||
| category:metaphor | category:metaphor | ||
| + | category:imagery | ||
| category:allegory | category:allegory | ||
| - | reference:akutagawa-kareno | + | category:foregrounding |
| - | metaphor:1.5240-17--1.3310-1 | + | category:epanorthosis |
| + | category:antithesis | ||
| + | category:figure-ground-organization | ||
| + | mapping:metaphor--1.5240-17--1.3310-1 | ||
| source:1.5240-17 | source:1.5240-17 | ||
| target:1.3310-1 | target:1.3310-1 | ||
| - | effect: | + | annotator_example:Y-Kasuga |
| - | collector:YK | + | annotator_semantics:T-Komatsubara |
| - | annotator-5:TK | + | annotator_pragmatics:T-Komatsubara |
| + | annotator_pragmatics:Y-Hirakawa | ||
| }} | }} | ||
| - | + | <!--/TAGS--> | |
| - | + | ||
| - | + | ||
| - | + | ||
最終更新: 2019/09/06 21:02
