ex:a1160
「腹の底からこみ上げて来る哄笑が鼻の孔(あな)から迸(ほとばし)つて来るやうな声」
「腹の底からこみ上げて来る哄笑が鼻の孔(あな)から迸(ほとばし)つて来るやうな声」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a1160 |
| Author | 芥川龍之介 |
| Piece | 「枯野抄」 |
| Reference | 『芥川龍之介』 |
| Pages in Reference | 300 |
Text
「この厳な瞬間に突然座敷の片すみからは、不気味な笑ひ声が聞え出した。いや、少くともその時は、聞え出したと思はれたのである。それはまるで腹の底からこみ上げて来る哄笑が、喉と唇とに堰かれながら、しかも猶(なお)可笑(おか)しさに堪へ兼ねて、ちぎれちぎれに鼻の孔(あな)から、迸(ほとばし)つて来るやうな声であつた。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 腹の底からこみ上げて来る哄笑が、喉と唇とに堰かれながら、しかも猶可笑しさに堪へ兼ねて、ちぎれちぎれに鼻の孔から、迸つて来る | () | やうな声 |
Rhetoric
| Category | |
|---|---|
| 1 | 直喩・シミリ (simile) |
| 2 | 拡充法・敷衍 (amplification) |
| 3 | 情報待機・懸延法・サスペンス (suspense) |
| 4 | 迫真法・活写法・現前化 (hypotyposis) |
Semantics
| Source | Relation | Target | Pattern |
|---|
Grammar
| Construction | AはまるでBようなCであった |
|---|---|
| Mapping Type | 概念メタファー |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Target |
| B | Source |
| C | Elaboration |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | は | C | は-既出のものに関する判断の主題 |
| 2 | まるで | ような | ちょうど(ちょうど) | |
| 3 | B | ような | C | 様-類似-連体形 |
| 4 | C | で[あった] | て-補助用言に連なる用法 | |
| 5 | C | [で]あっ[た] | ある(ある) | |
| 6 | C | [であっ]た | た-過去-終止形 |
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 拡充法・敷衍 (amplification) | 発声に至るまでの身体内部のディティールを描写し、抑えようとする身体とそれでもなお出てこようとする笑いの関係を提示することで、抑えてもなお抑えきれずに出てきているものであることを表現する。 |
| 情報待機・懸延法・サスペンス (suspense) | 師匠芭蕉の臨終の場面で、どこからか笑い声(とそのときは思われる)ものが聞こえてきたことを述べることで、誰の、どういった行動なのか、読者の緊張感を高める。 |
| 迫真法・活写法・現前化 (hypotyposis) | 発声に至るまでの身体内部のディティールを描写し、抑えようとする身体とそれでもなお出てこようとする笑いの関係を提示する。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
