ex:a1151
「身にしみるやうに冷々する」
「身にしみるやうに冷々する」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a1151 |
| Author | 芥川龍之介 |
| Piece | 「枯野抄」 |
| Reference | 『芥川龍之介』 |
| Pages in Reference | 293 |
Text
「隔ての襖をとり払つた、だだつ広い座敷の中には、枕頭(ちんとう)に炷(た)きさした香の煙が、一すぢ昇つて、天下の冬を庭さきに堰いた、新しい障子の色も、ここばかりは暗くかげりながら、身にしみるやうに冷々する。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 身にしみる | (冷々する) |
Rhetoric
Semantics
Grammar
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Source |
| B | Target |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | ように | B | 様-類似-連用形 |
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 擬物法・結晶法 (hypostatization) | 冷気を液体に、肌を液体が浸透する場所として捉えることで、液体が浸透するイメージが形成される。それによって、当該人物にとっての冷気が喚起する肌感覚を具体的に表現する。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
