ex:a1149
「天下の冬を庭さきに堰(せ)いた新しい障子」
以前のリビジョンの文書です
lv5-「天下の冬を庭さきに堰(せ)いた新しい障子」
| Example ID | a1149 |
|---|---|
| Category | 換喩・メトニミー (metonymy) |
Text
「隔ての襖をとり払つた、だだつ広い座敷の中には、枕頭(ちんとう)に炷(た)きさした香の煙が、一すぢ昇つて、天下の冬を庭さきに堰(せ)いた、新しい障子の色も、ここばかりは暗くかげりながら、身にしみるやうに冷々する。」(芥川龍之介「枯野抄」: 292)
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 冬 | (冬の寒さ) | を庭さきに堰(せ)いた…障子 |
- 堰くとは、流れをさえぎってとめるの意。障子が寒さをさえぎっている様を表す。同時に、障子が冬の景色も視覚的にさえぎっていることも暗示する。
Conceptual Mappings
Figurative Construction
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Schema | |
| Functional Type |
Rhetorical Effects
- 象徴的 障子がさえぎっているのは、冬全体のなかでも、特に冬という季節の象徴である寒さ。
最終更新: 2019/09/19 18:21
