ex:a1148
「『埋火(うずみび)のあたたまりの冷むるが如く』息を引きとらうとしてゐた」
「『埋火(うずみび)のあたたまりの冷むるが如く』息を引きとらうとしてゐた」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a1148 |
| Author | 芥川龍之介 |
| Piece | 「枯野抄」 |
| Reference | 『芥川龍之介』 |
| Pages in Reference | 292 |
Text
「この時、御堂前南久太郎町、花屋仁左衛門の裏座敷では、当時俳諧の大宗匠と仰がれた芭蕉庵松尾桃青が、四方から集つて来た門下の人人に介抱されながら、五十一歳を一期として、『埋火(うずみび)のあたたまりの冷むるが如く』、静に息を引きとらうとしてゐた。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 埋火のあたたまりの冷むる | (静に息を引きとらうとしてゐた) |
- 「埋火」は灰のなかに埋めた炭。
Rhetoric
Semantics
Grammar
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Source |
| B | Elaboration |
| C | Target |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | が[ごとく] | B | が-格助詞「の」に同じ |
| 2 | A | [が]ごとく | B | ごとし-類似-連用形 |
| 3 | B | - | C | 統語関係 |
- 喩辞が引用文
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| イメジャリー・イメージ (imagery) | 埋火に比することで、消えかけながらも内部には熱さ(=生命)が宿っていることを表現する。また、その隠れた熱さがひっそりと冷めていくように、宗匠の命が静かになくなっていくことを表現する。 |
| 強調 (emphasis) | 『』を伴うことで、埋火のイメージをより鮮明に思い起こさせる。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
