ex:a1074
「清浄にして白紙のごとく寛大な読者の『精神』」
「清浄にして白紙のごとく寛大な読者の『精神』」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a1074 |
| Author | 坂口安吾 |
| Piece | 「FARCEに就て」 |
| Reference | 『坂口安吾』 |
| Pages in Reference | 45 |
Text
「(…)悲劇も喜劇も道化も、なべて一様に芝居と見做(みな)し、これを創る『精神』にのみ観点を置き、あわせて、これを享受せらるるところの、清浄にして白紙のごとく、普(あまね)く寛大な読者の『精神』にのみ呼びかけやうとするものである。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 白紙 | (読者の「精神」) |
Rhetoric
Semantics
Grammar
| Construction | AにしてBのごとくCなD |
|---|---|
| Mapping Type | 概念メタファー |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Elaboration |
| B | Source |
| C | Elaboration |
| D | Target |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | に[して] | B | に-成り行く状態・結果 |
| 2 | A | [に]し[て] | B | する(する) |
| 3 | A | [にし]て | B | て-並列・列叙 |
| 4 | B | の[ごとく] | C | の-「ようだ」「ごとし」で受ける場合 |
| 5 | B | [の]ごとく | C | ごとし-類似-連用形 |
| 6 | C | な | D | だ-断定・指定-連体形 |
- 「に[して]」の記述要検討。
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 暗示引用 (allusion) | どのような意見でも受け入れうるということを、白紙にどのような文字も書き込みうるということで喩えている。ロックの言葉として有名な「タブラ・ラーサ(白紙状態)」を踏まえていると考えられる。 |
| 呼びかけ法・頓呼法 (apostrophe) | 読者の心を、いまだ何も書き込まれていない白紙とすることで、これから自身が開陳する文学論を虚心に受け止めてほしいという認識を表す。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
