ex:a0931
「幾百万の(とは言え本当は人口二百三十六名である)村人は殺到した」
「幾百万の(とは言え本当は人口二百三十六名である)村人は殺到した」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a0931 |
| Author | 坂口安吾 |
| Piece | 「村のひと騒ぎ」 |
| Reference | 『坂口安吾』 |
| Pages in Reference | 29 |
Text
「自分一人の心臓を(いや、胃袋だ!)おさえきれずにいた幾百万の(とは言え本当は人口二百三十六名である)村人は、血走った眼に時雨の糸が殴り込むのを決して構おうとせずに、息をつめて知識の殿堂へ殺到した。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 幾百万 | (二百三十六名) |
- 具体的な人数を注釈している。
Rhetoric
| Category | |
|---|---|
| 1 | 提喩・シネクドキ (synecdoche) |
| 2 | 過大誇張 (auxesis) |
| 3 | 誇張法 (hyperbole) |
| 4 | ユーモア (humour) |
| 5 | 訂正・換言 (epanorthosis) |
Semantics
Grammar
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage |
|---|
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 過大誇張 (auxesis) | 桁の大きな数字である「百万」をさらに「幾」によって不定にすることで、計測できないほどの数字であることを表すことで、衝動を抑えきれない村人の尋常一様ではない量の多さを表現する。 |
| ユーモア (humour) | 「幾百万」で「多く」を表現することは慣用的なものであるが、この文章の場合は、直後に本当の人口を注釈的につけることで、幾百万というのが大げさな表現であることがメタ的に説明され、ユーモアを生んでいる。 |
| 訂正・換言 (epanorthosis) | 「幾百万」で「多く」を表現することは慣用的なものであるが、この文章の場合は、直後に本当の人口を注釈的につけることで、幾百万というのが大げさな表現であることがメタ的に説明される。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
