ex:a0899
「踊るような腰つき」
「踊るような腰つき」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a0899 |
| Author | 坂口安吾 |
| Piece | 「村のひと騒ぎ」 |
| Reference | 『坂口安吾』 |
| Pages in Reference | 35 |
Text
「――そこで此の好人物は両手を挙げて騒然たる会場を制しながら壇上へ登った。つづいて、くねくねした物慣れた手つきで掴み合いの女教員を引き分けたのである。と、この深刻な手つきは、流石の女傑たちも唖然として力を落してしまうほど、精神的魅力に富んでいた。そこで彼は踊るような腰つきでこう演説をはじめた。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 踊る | (くねらせる) | ような腰つき |
Rhetoric
Semantics
Grammar
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Source |
| B | Target |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | ような | B | 様-類似-連体形 |
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| イメジャリー・イメージ (imagery) | 踊る際の腰の動きになぞらえることで、当該人物が直立するのではなく、腰を動かす、または若干曲げるような姿勢であったことを具体的に想起させる。 |
| 人物描写 (description of a character) | 踊る際の腰の動きになぞらえることで、演説する当該人物の体勢を描いている。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
