ex:a0893

「ただこの薄禿頭、お恰好の紅絹(もみ)のようなもの一つとなってしもうたか」

「ただこの薄禿頭、お恰好の紅絹(もみ)のようなもの一つとなってしもうたか」

Page Type Example
Example ID a0893
Author 幸田露伴
Piece 「太郎坊」
Reference 『幸田露伴』
Pages in Reference 24

Text

花やかで美しかった、暖かで燃え立つようだった若い時のすべての物の紀念といえば、ただこの薄禿頭、お恰好の紅絹(もみ)のようなもの一つとなってしもうたかとおもえば、ははははは、月日というものの働きの今更ながら強いのに感心する。

Context Focus Standard Context
お恰好の紅絹 薄禿頭

  • 「紅絹(もみ)」とは絹織物の一種で、真赤に無地染めにした薄地の平絹のこと。
  • 先行文脈に「過般も宴会の席で頓狂な雛妓めが、あなたのお頭顱とかけてお恰好の紅絹と解きますよ、というから、その心はと聞いたら、地が透いて赤く見えますと云って笑い転げた」とある。「暖かで燃え立つようだった若い時」も参照。

Rhetoric
Semantics

Source Relation Target Pattern
1 紅絹 = はげ頭 白頭=友禅
2 せりふ > シーン せりふ>場面

Grammar

Construction AのようなB
Mapping Type 概念メタファー

 

Lexical Slots Conceptual Domain
A Source
B Target

 

Preceding Morpheme Following Usage
1 A の[ような] B の-「ようだ」「ごとし」で受ける場合
2 A [の]ような B 様-類似-連体形

Pragmatics

Category Effect
象徴・シンボル (symbol) 紅絹の赤さで、酔いの回った顔の赤さを表すと同時に、紅絹の絹織物を、花やかで美しい、若い頃の象徴として位置づけている。
暗示引用 (allusion) 同作品の別のエピソードを暗示する。「過般も宴会の席で頓狂な雛妓めが、あなたのお頭顱とかけてお恰好の紅絹と解きますよ、というから、その心はと聞いたら、地が透いて赤く見えますと云って笑い転げた」(pp.21-22)に由来する。
人物描写 (description of a character) 紅絹になぞらえることで顔の赤さに焦点を当てながら、酔いの回った様子を描いている。

最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)