ex:a0874
「歩くたびに腰巻の裾は、じゃれるように脚へ縺(もつ)れる」
「歩くたびに腰巻の裾は、じゃれるように脚へ縺(もつ)れる」
Text
「口辺を蔽うている頭巾の布が、息のために熱く湿(うるお)って、歩くたびに長い縮緬の腰巻の裾は、じゃれるように脚へ縺(もつ)れる。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 腰巻きの裾は | じゃれる | 縺れる |
Rhetoric
Semantics
Grammar
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Elaboration |
| B | Source |
| C | Target |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | は | C | は-既出のものに関する判断の主題 |
| 2 | B | ように | C | 様-類似-連用形 |
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| アナロジー・類推 (analogy) | 「じゃれる」という子供や小動物が何回も絡んで来る動作に比することで、長い裾が歩くたびに足に絡み、それがたびたびであることをわかりやすく想起させる。 |
| 擬人法 (personification) | 子供がじゃれついてくる様子になぞらえることで、腰巻の裾があたかも構ってほしいという欲求をもって脚にもつれてきているかのような印象を与える。 |
| 描写 (description) | 腰巻の裾と脚の関係が、じゃれる親子の関係になぞらえて描かれている。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
