ex:a0850
「人間の足はその顔と同じように複雑な表情を持って」
「人間の足はその顔と同じように複雑な表情を持って」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a0850 |
| Author | 谷崎潤一郎 |
| Piece | 「刺青」 |
| Reference | 『谷崎潤一郎』 |
| Pages in Reference | 44908 |
Text
「鋭い彼の眼には、人間の足はその顔と同じように複雑な表情を持って映った。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| その顔 | 人間の足 | 複雑な表情を持って映った |
Rhetoric
Semantics
Grammar
| Construction | AにはBはCようにD-E |
|---|---|
| Mapping Type | 概念メタファー |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Target |
| B | Target |
| C | Source |
| D | Elaboration |
| E | Target |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | に[は] | E | に-空間的な場所 |
| 2 | A | [に]は | E | は-事態の提示(格助詞) |
| 3 | B | は | E | は-既出のものに関する判断の主題 |
| 4 | C | ように | D | 様-類似-連用形 |
| 5 | D | - | E | 統語関係 |
- 「複雑な表情を持って」を一つの副詞句としてElaborationとし、「彼の眼には足は~映った」をTargetとした。
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| イメジャリー・イメージ (imagery) | 一般に、表情というものは感情などを表すことで人の外見の中で最も情報量が多い部位である。そのような顔の情報量の多さを喚起させつつ、人の足に対する偏執的な興味を抱く主体にとっては足から読み取れる情報量の多さが顔に匹敵することを表す。 |
| 心理描写 (psychological-description) | 人間の足を顔に譬えることで、彼が人の足をどのように捉えていたのかが描かれている。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
