ex:a0822
「村全体が地底から響くように呻いた」
「村全体が地底から響くように呻いた」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a0822 |
| Author | 坂口安吾 |
| Piece | 「村のひと騒ぎ」 |
| Reference | 『坂口安吾』 |
| Pages in Reference | 28 |
Text
「村全体が一つの重々しい合唱となって丁度地底から響くように、『こうしちゃあ、いられねえ。こうしちゃあ、いられねえ』と呻いた。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 地底から響く | 呻く |
Rhetoric
Semantics
Grammar
| Construction | AがちょうどBようにC |
|---|---|
| Mapping Type | 概念メタファー |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Target |
| B | Source |
| C | Target |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | が | C | が-主語 |
| 2 | ちょうど | B | ちょうど(ちょうど) | |
| 3 | B | ように | C | 様-類似-連用形 |
- 「村全体が~呻いた」をTargetとした。「地底(→村)から響く(→呻く)」のような対応関係になっている。
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| イメジャリー・イメージ (imagery) | 村の人々の呻きの様子について、「地底から響く」という仮想的な事態を設定することで、土地と結びつけつつ、土中で音が反響するような村人たちの呻き声の低さや重々しさを感じさせる。 |
| 含意法 (implication) | 村の個々の人間の問題ではなく、村全体の問題であることを暗示する。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
